
朝倉はまわりながらロン牌のドラを固めてブロックする。

そこへ、井出が追いつく。
三色こそ崩れたものの平和ドラ1の3メンチャンなら終盤とは言えリーチかと思われたが、これをヤミテンに構えた。
巡目の問題でオリのルートを残したのか。

守備に回りつつ形式テンパイにたどり着いていた朝倉だったが、を掴んで打
、一旦手を崩す。

しかしを掴んだところで手詰まりとなり、
打ち。
5枚あるは切りにくく、ピンズは全く切れていない。
打ちは、放銃したとしてもドラが絡む可能性が低くタンヤオも消えるため、それほどの失点にはならないという考えか。
また、が通ったときのテンパイ復活の可能性も見たかもしれない。

実際、新津の手はリーチ平和の2900だったが、裏ドラが1枚乗って5800に。
朝倉としては少し痛い失点となった。
ただもし井出がリーチをかけていた場合、2人に無スジとなるではなく、たとえば井出の現物
を打っていたかもしれない。
井出の選択が機微を生んだ一局だった。


次局、そんな井出が暗槓からのカン
待ちでリーチをかけた。
リーチの際に逡巡していた様子があったが、おそらくソーズまわりの変化を考えていたのだろう。

リーチの一発目に引いてきたのは。
ピンズを打ってテンパイを外していたら待ちのリーチが打てていた。
それが分かっているだけに、やや悔しそうに牌を河に置く。

ただ、やはり井出のリーチが他者に与える影響は大きい。
朝倉はリーチの直後にカンを埋めてテンパイしたが、これを取らない
打ち。

次巡に引いてきたのは、アガリ逃し。
もしリーチをしていれば一発ツモだった。

井出はこのリーチをツモ、裏が1枚乗って1600-3200は1900-3500。
これで井出がわずかながら新津をかわして2着目に浮上する。

次局は親番の井出がわずか5巡でテンパイ。
役がないが待ち、100人いたら96人くらいがリーチをかけそうだ。

そこは井出、テンパイは取るがヤミテンを選択。

次巡、ツモってきたのはアガリ牌の。
しかし井出はすぐにツモを発声せず、しばし考え込む。
アガらないとすれば、マンズを切ってホンイツにするか、あるいはフリテンリーチをかける選択肢もある。


結局はツモを宣言して500オールをアガったのだが、なんとも不思議なシーンだった。
おそらくほとんどの打ち手がリーチ一発ツモの2000オールから、というアガリだったと思うが、こういう場面が見られるのもなんとも趣深い。

朝倉はトップ目を維持しているとはいえ、かなり点差を詰められている。
これ以上親番を続けられるのはごめんとばかりに、とポンして先制のテンパイを入れた。

そこへ井出が追いつく。
ドラを切ればの変則3メンチャンテンパイ。
が自身の目から4枚見えで他者に使えない
は、かなり狙えそうな待ちだ。

しかし、井出の選択はヤミテン。
そのまま押し切るのかと思いきや・・・