やべの楽しそうな様子を見て、次第に注目したくなってきた。元々は正直ノーマークだったのだが。まずはこの配牌から初手はを切る。

自然に字牌を払ったところで浮いているを切った。くっつきとしてもよさそうな牌ではあるが、この手は萬子のホンイツにもいけそうなのだ。

本郷から出たを両面でチー。なんとここから。ホンイツにいけそうと書いたが、それにしたって早い。

手の内から次々と萬子以外が出てくる。これを周りはどう見るか。麻雀最強戦ルールには赤牌がなく、ドラがなのでタンヤオだとすると高くてもせいぜい三色絡みの2000点の手。萬子の染めにしても遅そう。
つまり両面で鳴く根拠が見当たらないのだ。これは後のやべのインタビューによると、3人を惑わせるための揺さぶりをかけていたようだ(この局ではないかもしれないが)。理論では分が悪いと見て、エラーを起こそうとしたわけである。

少しばかり気持ち悪くなったのはやべの上家の本郷だ。ドラのを残しているのだが、テンパイには不要な牌。しかしイーシャンテンのまま切るのも、ポンやチーをされないかと不安になる。

手牌をにらむ本郷。う~ん決まっている。本郷が同卓した場合は鳳凰位戦の配信みたいに固定カメラを設置すべきではないか。

ここはドラではなく、同じくいらないを切っておく。

対照的にあっさり萬子を切っていたのは広瀬。やべの動きは無視して自らの手を優先させている。手にはドラが2枚あり、愚形でもリーチに踏み切りたいところだ。

カンが埋まって打
としリーチ。カンチャン待ちになったが、やべは持っていなさそう、本郷も
が早めに切られているので
はなかなかよさそうだ。

やや危なかったのが鈴木。親番で手がなかなかまとまっていた。
ここでのターツを払うと後輩からの手痛い一撃を食らってしまう。

鈴木は相手のリーチを恐れないことで有名。リーチの一発を恐れてすぐ現物を切ることや、字牌の安全牌を手に1枚残す文化に疑問を呈していたこともあった。

鈴木はを押した。
の筋には通っていないが、
が早めに切られていると見て当たらないと読んだのだろう。この読みが鈴木最大の武器。安全牌を抱えなくともリーチには読みで対処できる。

本郷がドラを重ねた。これはドラ残しが功を奏す結果に。逆に、攻めないと損になる手になった。


を押していく。広瀬には通っているが、やべに対しては通っていない。

このもやべは両面でチー。3副露ながら手牌はイーシャンテンだ。パイレーツの石橋伸洋プロを彷彿とさせるではないか。これで全員萬子がますます切りにくくなり、危険牌を持ってきたら
で回れる保険もかけている。

本郷にテンパイが入った。
を切れば
待ち。

待ちはかなりいいが、を押せるかどうか。

押した。勇ましく追っかけリーチで勝負をかける。広瀬VS本郷のリーチ対決。

すでに撤退していたやべがを一発キャッチ。しかしもう出ることはないのでひと安心。すぐ撤退。「かき回してやったぜ、へっへっへ」といったところか。これでなんと本郷のアガり牌がなくなってしまう。広瀬、大チャンス。

は鈴木のもとに2枚あるのみで、あと2枚。広瀬から出た
を見て手を止めた。ポンしてテンパイを取ろうかと考えているのだ。しかし、そうなると打ち出されるのは本郷の当たり牌である
になる。

決断のいい鈴木が考えている。これは打ってしまうのか。なにせ押せるところは押すタイプの鈴木である。
「元最強位!」(日吉プロ)
「どうする?」(井出プロ)

「呑み込んだ!ぐっと呑み込んだ!」(日吉プロ)
「えらいっ」(井出プロ)
スルーしてを合わせた。これが鈴木。ヒヤヒヤしたが要所は止めるのである。

広瀬の欲しかったはツモれず、流局となった。
この局は4人の持ち味が詰まった名勝負だったのではないかと思う。特にやべだ。ああいう仕掛けもしてくるのだと、卓上と卓外に強烈なインパクトを残したのは間違いない。
東2局2本場。

序盤で広瀬にカンのテンパイが入る。これはいったんダマにして様子見。リーチをかけてしまうとドラそばの牌はそうそう出ない。それよりも不意打ちで「ロン」と言いたいのだ。
タンヤオドラ1のみと思いきや、溜まったリーチ棒3本が加点される。
