だが、それは3者に自由に打たせるというデメリットもある。本郷は
をポンしてイーシャンテン。広瀬はどうも
が引けないし出てこない。
終盤に差し掛かり雲行きが怪しくなってきた。まさか
だけでなく
や
すらも引けないとは。両面待ちになればリーチをかけたい手であった。
終盤でなんとか
をツモれた。1000-2000は1300―2300で広瀬が一歩リードを奪う。途中からは空切りとツモ切りの連続だったこともあってか、後のインタビューでは思いきってリーチもあったかと述懐していた。
これでようやく本局初アガりが生まれた。最強戦予選卓では2位までが勝ち上がれるルールなので、少しでも上に立てたのは大きい。
東3局。
広瀬が畳み掛ける。わずか3巡目で![]()
待ちのリーチをかけた(打
)。これはかなり手応えのある待ちで、筆者なら時間の問題と思ってしまう。この河にノーヒントの状況で
はかなり出やすい。
しかしやる気があったのは鈴木。初手から![]()
と切り、リーチに対して打
。対子の
を落としている間に少しでも情報が増えれば。
安全牌は増えなかったが、通っていない![]()
を払って手を進めていく。これも読みなのだろうか。こういうところで筋で逃げたりはしない。
広瀬もなかなか引けない。鈴木が押しているのは明白で、徐々に息苦しくなってきた。
鈴木がついに追いついた。気づけば広瀬の欲しい
を続々と吸収しているではないか。打ち出す
もドラで通っていないが。
もの凄い勢いでたたきつけた。ピンフのみでも関係ないと、力強く追っかけリーチを放つ。
広瀬VS鈴木。将棋ファンにとってはたまらないリーチ合戦となった。
棋士同士の争いに巻き込まれた本郷、この手では防戦に回るよりない。
親のやべもドラ2のチャンス手だったが![]()
で捕まってしまった。現物の
を切って迂回。
注目の勝負は鈴木に軍配が上がった。
リーチツモピンフに裏ドラで1300―2600のアガり。あの3巡目![]()
待ちリーチに対し、これだけ無筋を押されてのアガりなら、広瀬も仕方がないといえるだろう。それにしても鈴木らしい打ち回しだった。
これで1位鈴木、2位広瀬の並びとなった。俳優陣は面白くない。この両棋士はゲーム回しに長けていることから、リードを奪われるとそのまま持っていきかねないのだ。どちらが風穴を開けるか。
東4局。
やべが初手から動く。
をポンし、打
。
の暗刻を生かして前に進んでいく。ひとまず2着にいる広瀬の親を落としたい。
本郷も負けていられない。まとまった配牌を手に入れてド急所の
を引いた。ドラの
を使い切れそうなので高打点が見込める。上図で
を切り、やべが![]()
の両面でチー。
先ほどの揺さぶりに近いが、今度はすでに役が確定しているのでくっついてのテンパイになりやすい。理想はドラを引いての![]()
待ちだ。
すでに
を切っているが
は残して打
。手順が独特だ。ちなみに赤ありのルールなら
引きを見て残すことはある。
本郷もきている。本郷のほうがきている。これでピンフになりやすいイーシャンテンになった。
先にテンパイを入れたのはやべ。前巡に
を切っているのがなかなかの決断。ドラを引いたら痛いことこの上なかった。
筒子とはおさらば。
単騎で受けた。しかし、いろいろ動いた割には
のみの1300点の手。ホンイツの変化も厳しい。それでいいのかと疑問視した方も多いだろう。
だが、ここからドラマが生まれる。
鈴木がまずカン
を鳴いてタンヤオに向かって動く。やべのやっていることはよくわからないし安そう。ならば気にせずに自分の手を仕上げようとしている(上図から打
)。
やべは頑なに
待ちを変えない。この
は入れ替えるかと思ったがツモ切った。赤ありルールと勘違いしたわけではないだろうが、何か運命を感じたとしか思えない選択だ。
鈴木が迫る迫る。カン
を鳴けて打
。![]()
待ちのテンパイに取った。やべと比べて
がある分、鈴木のほうが有利。むしろやべが
を切って鈴木に放銃となる可能性が高い。
イーシャンテンのまま進まない本郷。
を引いてきた。
ちょっと嫌そうな感じを見せている。というのも、やべの手を推察するに
の後付け感が濃厚なのだ。「ロン」と言われてしまうかもしれない。実際は暗刻なのだが、それは本郷からはわからない。
		
		
		
			













