
リーチ・ツモ・の2000オール。

リーチ・ツモ・ピンフ・赤の2600は2700オールと連チャンに成功。
東場でトップ目に立つのはあの年末の忌まわしい半荘と同じ。
必ず追手はくる。さぁあとは自分がどう戦うかだ。
2本場。

白鳥は一打目に切られたをポン。他家を牽制しつつ、ホンイツ+役牌、もしくはトイトイで高打点を見据える方針だ。
しかし本田は白鳥の牽制に屈しなかった。

ここから→
と被せていったのだ。
赤赤とはいえ、白鳥が役牌頼みだったとしたら、と
以外ない状況。
1牌ならまだしも2牌とも捕まっているのでペンを払って様子を見る打ち手も多い筈。

残したを重ねてこの形。本田はここから
を切った。ソウズの可能性がある白鳥に対し、ここでも強気な姿勢だ。

しっかりをキャッチして

一発ツモの30006000!
先輩の牽制に屈しなかった本田が追手の一番手として立ちはだかる。
焦点の一局
東4局。本田VS白鳥の様相になってきたが

茅森がフリテンの6000オールを決め、2人を一気に抜き去ってしまう。
そして、私がこの半荘の命運を分けた一局だと感じたのが次の1本場である。
結論を先に言うと

朝倉のリーチに対し、ピンズをかき集めていた親の茅森がを切って

リーチピンフドラ・ウラウラの8000は8300の放銃。
この局に関しては茅森も

「よっぽどオリようかと思った」
と一抹の後悔があったことを語った。

たしかには自分が3枚切っていて一番キツイ筋に見える。
さらにを通したとしてもドラの
が控えている。
それを踏まえた上でをツモったときの裏目が激痛だし、相手の打点も不明。自分が親ということもあり茅森は
を切ったのだ。
実はこの横移動の裏に、暗躍している第三者がいた。
物語の主人公である白鳥だ。

白鳥はここから→
と払っていった。
自身の手牌もそこまで悪いわけではない。なぜだろう。
茅森(下家)の捨て牌を見て欲しい。を対子落とししている。
この対子落としに敏感に反応したのだ。
さらに白鳥は

この手牌で、ピンズを切らずに自分が1枚切っているを切った。
さらにさらに次巡。

通ったばかりのや
に手をかけることなく、字牌を切った。
この時、すでに茅森の手牌は…

イーシャンテンにまで迫っており、か
が鳴ければ簡単にアガれそうな形だった。
一見当たり前に見えるかもしれない。
しかし茅森は仕掛けているわけでもなく、また捨て牌もホンイツとは断定できない。
字牌から切り出しているし、マンズの上を一切切っていないのでホンイツであることのほうが少なそうだ。