

タンヤオ三色ドラ1のイーシャンテンにとらずに広く構え、ストレートにアガリを見てきた。
その後放銃が重なり、厳しい点棒状況になったオーラスでも、

岡田のリーチに対して、

を真っすぐにプッシュし、

良いと見ていたマンズの下目で追いついた! 単騎でリーチだ!!
岡田と瀬戸熊のリーチ合戦は、なかなか決着がつかない。
そうこうしているうちに、

丸山もテンパイ!

意を決して、

両者に通っていないを打ち抜く! 待ちは
だ!
瀬戸熊がリーチ棒を出したので、丸山もツモアガリだけでなく満貫の出アガリでもトップになれる。岡田はツモか瑞原からの直撃でトップ。そして、瀬戸熊はアガれば親番続行。次局6000オールで一気に逆転出来る。
一打一打、牌の音が響いていく。
勝つのは、

岡田か?

瀬戸熊か?

丸山か?
最後から2枚目の牌で決着はついた。

! 岡田のアガリだ!!

祈るように裏ドラをめくる岡田。
…そうだ。

裏ドラが乗らないと、岡田はトップまでは届かないのだ。裏ドラは。
岡田の手にはなかった。
リーチ一通、5200は5500のアガリで岡田の追い上げは惜しくも届かず2着まで。

瑞原がトップとなった。
この局、姿を消していたように見えたが、対応は完璧であった。

ドラポンをした丸山の切りを見て、打
。ホンイツの可能性を考えて鳴かれる可能性があるピンズは打たず、手にとどめる。そして、

次巡、を引いて打
。さっきポンされていないから、と甘えて
を切るようなことはしない。
そして、

ツモで打
。下家岡田と対面瀬戸熊に危険なソウズを逃がして、将来の安全牌も貯め込み、

3人の攻撃を受けたときには盤石の構え。
「気配を消している、いないと感じる」ときは、得てして「手牌が危なっかしくない、放銃する心配がない」ときだ。
ツモアガリや、満貫の出アガリでまくられてしまうこともあるが、この手牌で自分に出来るのは、いたずらに鳴かせないこと、きっちり守りを固めること。
この守備意識と対応が横移動でのトップをもたらした。
そして何より、この半荘での瑞原の勝因は、
南2局の親番で、

このを押せたことだろう。
を鳴いた2900の手。対面の瀬戸熊は
を手出しして、リーチを打った。