
そして茅森は、2着までハネ満ツモ、トップまでは倍満ツモが必要な状況。ただ、手の内はピンフ形かつドラ赤赤、三色まで絡めば逆転トップすら見えそうな材料がある。

先制テンパイは白鳥、待ち。
出アガリなら6400で、直撃条件クリア。ツモって一発か裏でハネ満もあるが、ここはダマテンとした。

2巡後の白鳥、ツモ。

だが、白鳥はツモを宣言せず、牌を横に置いた。ツモ西ドラ赤、2000-4000では、4着のまま試合終了となってしまう。

それを拒否する切り。あくまでも着順アップを目指す。

そこへ、茅森渾身のリーチが飛ぶ。リーチタンヤオピンフドラ赤赤、待ち。
ツモなら、さらに2翻アップで逆転の倍満ツモだ。山には
がすでになくて
が1枚だが、打点女王が最後に条件を作ってきた。

だが、このリーチによって白鳥の条件も軽くなった。茅森がリーチ棒を出したことで、白鳥は満貫ツモで茅森をかわして3着に浮上できるようになったのだ。

そして、最後のは白鳥の元へ。白鳥は待ち変えができる。フリテン
か、出アガリできる
か。

白鳥は思考に時間をかけ、読みを入れる。マンズの一色手の伊達にソーズはなく、堀もそれほど固めてはいなさそう。そして全体的にが見えていないということで、ソーズが茅森に固まっているのではないか。試合後のインタビューでは「
からの
切りリーチ」と。自身の読みを語った。まさしく、ピタリである。

それゆえの切りリーチ。行く以上は、打点アップの可能性を追う。

同巡、伊達もテンパイを入れた。だがフーロはポン、
単騎ではホンイツのみで打点が全く足りない。

そこへ、リーチの白鳥がをツモ切り。出来メンツからチーして、チンイツへ移行する。リーチが入っていることで、満貫出アガリでも逆転トップ、なにより茅森と白鳥は
をツモ切るしかない。渾身の、かつ勝算もありそうな裸単騎である。

もつれたオーラスを制したのは白鳥だった。ラス確アガリを拒否してもぎ取った3着は、個人的にも価値があったはずだ。

そして試合は堀が逃げ切って勝利、この日の初戦に続く連勝を飾った。試合後、オーラスのリーチに裏ドラが2枚乗った場面について
「あの瞬間・・・麻雀、やめられないですよね」
心の底から同意したい。
さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。2023年10月より株式会社竹書房所属。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手・U-NEXT Piratesの4選手の書籍構成やMリーグ公式ガイドブックの執筆協力など、多岐にわたって活動中。