【東3局】
しかし当然このままでは終わらない。次に出番を迎えるのは勝又。

も
も役牌のイーシャンテン。注目すべきは対面瑞原の切った
をスルーしているところ。
河を見るとソウズの真ん中が程よく切られててがよく見える。ここは門前でぶつける勝負手にしようという判断だ。

しかし次巡堀から出たはポンだ。
これは場に生牌の場風を打ってきた堀の手をリスペクトした形。
この中盤、勝又にしか役にならないを打ってきた瑞原と、全員の役牌となる
を打ってきた堀とでは、リスクの意味合いが違う。堀にはリスク相応の手が入っているという判断だ。

しかしそこに高宮のドラドラ三面張親リーチが猛襲! これをアガればいよいよ決定打だ。

勝又は一発で四枚目のを持ってくる。到底親に切れる牌ではないので、ここはカンで
を封殺。さらには自身の打点上昇+アガリを見た。

次巡にはを引き入れて6400に昇格。
コバミサ「どっちも勝ち目十分…… 7枚vs5枚か……」

さらっととんでもない発言が出たが、ここは5枚の勝又に軍配が上がる。
6400の直撃で、これはトップが欲しい堀・瑞原両名にとっても一旦点棒を均す嬉しいアガリ。
【東4局1本場】
流局を挟んで瑞原の親連荘。

ここまで我慢の展開の堀。とにかくマンガン級のアガリを決めたいところ。はドラpを受け入れられる牌だが……

ここはツモ切り。河を見るとピンズの上下が割と切られている。他家に使われているならピンズの中頃のため、くっついたところで手放しに喜べるわけではない。それよりも瞬間手牌の6ブロックを大切に、かつ後のペンリーチへの布石を打っておく。

ピンズの下は山にいるという読みもあっただろう。見事ペンを引き入れての両面リーチにこぎつけ……

これをツモ! 裏ドラも乗っけてマンガンのアガリだ! ようやく堀の一撃が決まった!

しかし堀の受難は続く。【南1局】今度はラス目の瑞原が牙をむく。3000・6000のツモアガリでゲームは再び振り出しへ。

毎局着順が変わる、まさにシーソーゲーム。

【南2局】は瑞原が隙無く300・500のツモアガリで局を消化。ラス目勝又の親を落とす。

しかし勝又もさるもの、【南3局】は1300・2600のツモアガリ。紙一重でアガリをものにする。
これは……

全員集合だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
瑞原が伏せれる点差なので、流局決着も十分にある。
そして五連勝のかかった勝又だが、まさに2000点で2着・トップには出アガリ8000点が必要という点差。無理と判断したら激辛2000点チーテンが見られるのだろうか。
【南4局】
オーラス、注目の勝又の配牌は……

いかにも判断が難しい、勝又先生に聞きたくなるような手。
ひとまずはメンタンツモで瑞原をまくるため、そこを目指していくことになりそうだ。
しかしここへの対抗馬は……

配牌イーシャンテンの高宮だ! しかもテンパり方によっては放銃した人をラスに叩き落す地獄の門番にもなり得る。

親の瑞原は現状打点が見当たらず、終盤安全に降りることも可能に見える。一局終了が濃厚になってきた。
やはり注目は五連勝のかかった勝又だが

ここでもシビアな打ち筋が光る。タンヤオ目一杯のではなく、打
。