「次に厳しいところを持ってきたらオリようと思っていた」
と語る松ヶ瀬のチートイダマテンによる横移動。
日向は先週同様、開局のチャンス手をチュモることができなかった。
次にチャンス手が入ったのは南1局。
タンキの仮テン(=仮のテンパイ、の略)で構えているところに
をツモってきた場面。日向はこの
をツモ切った。
画像ではわかりにくいが、本田(下家)のリーチと寿人(対面)の仕掛けを受けている。
ここで
タンキの追っかけリーチは乱暴だろうか?
は2枚切れていて絶望的。
も1枚切れているが3人とも持っていなそうで絶好。他家からの出アガリも期待できて、打点も最低6400と申し分なし。
ただ、日向はこれを守ることによりチームを支えてきたのだ。
(今月の『追憶のM』より ©しおざき忍/ZERO)
後手、しかも相手が2人(本田と寿人)、自分の形が苦しいとあらば、守りに徹する。
日向は次の巡目に
をツモってきてオリた。
分の悪い勝負はしない。それが日向のスタイルなのだ。
こうして3着目で迎えた親番。
4巡目にテンパイを果たすが、この
をツモ切ってテンパイ取らず。
「
が1枚切れていなければ積極的にリーチを打つこともあるんですが」
と日向は語る。
ピンフやイーペーコー、各色の赤をツモっての打点向上もあり、テンパイ取らずは自然と言えるだろう。
だが結果は最悪だった。
寿人(対面)からリーチを受けた上に
をツモ。
を頑張って押したが、すぐに寿人がツモって反撃はならなかった。
日向藍子 -22.5 3着
佐々木寿人の場合
東3局、寿人の打
に解説の朝倉が唸った。
ここからの打
である。
「カン
をツモっての![]()
はいらない」
という、567の三色に絞った打点派の選択。
すぐに
をツモってタンヤオ・三色・赤1の満貫テンパイ。ドラの
を切り、反応がないのを見てツモ切りリーチを打った。
なんというか全ての動作が淀みないのだ。
を切った直後にツモってきた
あたりも全く迷わずにツモ切っている。
同卓者は感情のないAIと打っているような空恐ろしい感覚を抱いていることだろう。
終盤、中筋となった
が場に打たれるが…
「ロン」
「ロン」
アガリ宣言のハーモニー。
本田が頭ハネで寿人のアガリを掠め取っていった。
(余談だが、この「頭ハネ」というルールはどうだろう。
全てのプロ団体がこのルールを採用しているのでごく自然だとは思うが、無くしてしまってダブロンを認めた方が、悲劇や大逆転が生まれて盛り上がるのは間違いない。)
さて2着目で南3局まで進めていた寿人の5巡目
寿人はこの
をツモ切った。
![]()
をツモってのカン
待ちはいらないよ、ということだがカン
をツモってのテンパイ逃しや345の三色を逃すロスもある。
さきほどの打
と似ている。
を先に切ることにより、![]()
から入った時の![]()
待ちリーチを強くすることができ、先制リーチを受けた場合は
を切って1巡進退を保留できる。
ロスは
だけだと考えれば、赤もドラもないこの手牌での打
は攻守兼用のスタイリッシュな選択と言えるのではないか。
なんでも目一杯構えがちな私はこういうのが真似できない。















