安めツモからの…

横スライドで開かれた裏ドラが暗刻のにヒットして、リーチ・ツモ・赤・裏3で6,000オールのアガリ。
さらに南2局1本場。

アガれば2着へと浮上する純チャン三色のペンのリーチが寿人選手から入るも

掴んだをそのまま手元に引き寄せた黒沢選手が4,000は4,100オールの追加点で別世界へと旅立ちました。
自分との戦いが始まった南3局3本場

無敵状態になった黒沢選手の辞書に局消化の文字はないのか、を鳴いてのタンヤオテンパイは当然スルーして

鳴かずにメンゼンでテンパイ。
ただこれでも不充分とダマテンにすると

これが黒沢選手の見ている景色。
遥か高みからの最終形リーチが放たれました。

ダブ赤テンパイの小林選手が掴む
。
トップ目の黒沢選手からのリーチなら役無しかなと思って気軽に押してしまいたいところですが、ここまで点差があれば役ありでもリーチしてくると考えて油断せず少考。
ドラのを切った後に
切りリーチならカン
テンパイからのリャンメン変化もよくある話しで、
と
の二筋にかかる無筋の
は一番怖いと判断し

切りで迂回。
周りをひいてのテンパイ復活を目指して放銃を回避しました。

流局して開かれた手に

恐怖する三者。
セレブの危険な攻撃を回避した小林選手はオーラスに連荘し、迎えた南4局5本場

まずは一気通貫を見切り、効率良く手を進める切りを選択しますが

すぐに上家の寿人選手からの仕掛けが入り2枚目の
が切られると

今度は引き戻したを残して一気通貫狙いに切り替えてカン
払い。
その後、他家の速度に負けないようにを仕掛けていきます。

メンゼンの時に必要な牌たちが手役を狙った鳴きをしたことで、同時に複数の不要牌へと変化することがあります。
今回はと
がそれにあたり、そういった牌たちの切り順は手牌の進行に左右しないので読みづらいです。

ここでの小林選手は寿人選手に危険なから切っていきました。
を先に捨てていることで周りから一気通貫に見られそうなこともあり、ソーズの情報を増やさないほうが良いというのもあります。

すぐにも鳴けて
待ちのテンパイ。
を引っ張ったことで一気通貫だけでなく、
のような役牌の保険も匂わせることができました。
これでが警戒されてしまい
は止められそうですが、
待ちは少し読みづらくなりました。

小林選手らしい1巡毎に変わる状況に合わせた臨機応変な構えでのテンパイです。
この状況を黙って見ているわけにいかなかったのが

溜まった供託3本を3着目の小林選手に持っていかれたら、そこで試合終了となりそうな4着目の堀選手。

ここまでリーチ1局・アガリ0局・放銃0局・テンパイ3局・降り12局・ツモられ9局・流局6局と完全な地蔵状態で、それでも石化された体を解こうと必死に抗い

山にが残っていると誤解させたり

4巡目のをポンしていないからと寿人選手の仕掛けに
を押したりと、立ちはだかる壁の外へと度々攻撃しにいきましたが何の成果も得られず。
不調だった今シーズンの中でも最も手が入らない試合になっていました。
そんな苦しい中で迎えた5本場供託3本
