しかしそんな松本に、
を引いてのシャンポンテンパイが入る。
全体の牌図がこれだ。
ドラ色のソーズが全体に高く、親の高宮にも仕掛けが入っている。
熟考の末、松本の選択は
打ち。全体に高いソーズのくっつきを失うことを受け入れた。
親の高宮が
を2枚切っており、
は鳴かれにくく。
ピンズの上は場の状況も悪くない。
と
のくっつきに託した。
これが功を奏する。
を引き入れての![]()
リーチは、見事高目
を引きアガり1300、2600の加点。
反撃の狼煙を上げることに成功。
南2局
高宮が2000、4000をツモって迎えた南2局。
松本は
を引き入れて選択。
![]()
がフリテンなこともあって、ここでソーズに手をかけるもあるが。
シンプルにタンヤオへ向かう打
。
ソーズの中頃を引けたらピンズの2度受けを解消できる。
最高の形でのリーチへ辿り着いた。
![]()
と引き入れての、![]()
高目イーペーコーリーチ。
これを同巡で追い付いた高宮から討ち取る。
12000のアガリ。高宮もピンフ赤高目一気通貫のテンパイとなれば、これは止まらない。
焦点はむしろ、ここで
を先に打てたかどうか。
は1人の現物。しかし裏を返せば、暗刻になる確率が
よりも低い牌。
更には
が2枚切れ。ピンズの部分を厚く持つ高宮の判断は責められない。
高宮はこの痛い放銃で3着目に落ちてしまう。
一方松本は最高の状態で親を迎えることに成功し――
最高の6000オールを引きアガった!
三色完成のカン
を引いての![]()
リーチは山に6枚眠っていた。
この会心のアガリで、一時10000点を切っていた松本が、なんとトップに。
このアガリの裏で、実はトップ目の浅見が仕掛けていた。
ドラを3枚使ってのタンヤオ発進。
トップ目に立ってからも積極的に加点を狙った浅見の姿勢は素晴らしいものだったと思う。
結果的にこの鳴きで松本に絶好のカン
が入ったが、それはただの結果論だ。
松本はトップ目に立っても攻めの手を緩めない。
をチーして2000オールのツモアガリ。
2着の浅見との点差を離す大きなアガリを手にする。
続く2本場での松本の手順が見事だった。
松本はこの手牌から
切り。
を残して上の三色の可能性を見た。
から
を引いたとしても![]()
![]()
の二度受けになってしまうこともあり、ここは意志のある
残し。
そしてしっかりと
を引いて678三色のイーシャンテン。
7700以上の高打点がくっきりと見えている。
しかし松本は
を引くや否やすぐさま
切り。
を引いたことで678三色とタンヤオが崩れてしまった。
それならば、ソーズの中膨れを使っての好形変化を見てテンパイを外す。
これも
を引いた時は
切りと事前に決めてあったのだろう。














