自分の風牌で、親の伊達が1枚切っている
を先に切り、生牌の
を残している。
つまり、
や
といった役牌を、重ねたかった、ということだ。
ターツが揃っていたのならば、相手に重ねられる前に
や
という牌は切り出すはずで、そうしなかったということは、
を切ったタイミングでターツが揃っていなかったことが多い。
後は、役絡みで、役牌を重ねるのが単純に嬉しかったか、だ。
くっつきのイーシャンテンだった場合、愚形リーチの可能性も増える。白鳥の手に浮いている
は、十分に当たり得る牌だと。
そうは分かっていても、チートイツイーシャンテンになってしまっては、
は止まらない。
これが太のリーチに捕まった。リーチ、発三色ドラで8000点の放銃。
東4局はドラ4の勝負手をリーチするも、これが無念の流局。
苦しい時間が続く。なかなか水面から顔を出せないまま、南場を迎えてしまった。
南1局
親番を迎えた白鳥が、
をポンして前に出る。
形は悪くない。十分にアガリが見える。
絶好の
を引き入れて、5800のリャンメンテンパイ。![]()
待ち。
これをアガれば、2着以上が十分視界に入ってくる。
しかし、そうやすやすとラス目のアガリを許してくれないのがこのMリーグ。
太から、![]()
のリーチが飛んできた。
太はこの形の時に、白鳥から出た役牌の
をスルーして。
ここでも白鳥に通っている
ではなく、危険牌の
を打ってマンズの伸びを残し。
のトイツ落としを仕切って、勝負できる形に仕上げてリーチを打ったのはお見事の一言。
しかしリーチを受けて尚、白鳥が引けるはずがない。
、
、
。
押し寄せる無スジを、歯を食いしばって切り飛ばす。
持ってきた
を、苦しそうに右端に置いた。
白鳥も、覚悟はしていただろう。
これが、太への放銃となった。
安目での放銃だったことが、せめてもの救いか。3900で、まだ上を見ることができる。
南2局
白鳥は着順アップを諦めない。
引きは三色が崩れてしまったものの、ドラの
を引ければ満貫ということもあって当然のリーチ。
この時、ドラの
は山に2枚残っていた。
しかし、2着目になっていた勝又に追い付かれる。
引きは、絶好の![]()
![]()
待ち。トップを取る為にも、ここは追っかけリーチに打って出る。
そして今日の白鳥の悪い流れを象徴するかのように――
白鳥が一発で掴んだのは、勝又のアガリ牌、
だった。
トップは、いつも通りに盤石の局運びを見せてくれた、勝又健志。
東1局の仕掛け出しもさることながら、アガリには至らなかったものの、手が入らなかった親番での手組が印象的だった。
3対子の苦しい形を外しながら、打点の種+仕掛けが効く一気通貫は残した
打ち。
この辺りの打ち回しが、勝又の安定感を支えている。
そして無念の4連続ラスに沈んでしまったのが、白鳥だった。
白鳥はインタビューで、「良く言い換えれば、マツがトップで助かったなっていう感じ」と口にした。
Mリーグは、あくまでチーム戦。長いレギュラーシーズン、仲間と支え合っていくことが重要になる。














