最後方から親番伊達も飛んできたが、めくり合いを制したのは黒沢。
瑞原から8000点の直撃で、更にリードを広げることに成功。
これを3900で済ませてしまうのと、8000点にするのでは大差だ。
選択がハマり、いくらか黒沢の表情にも気迫のようなものが感じられる。
更に親番でも加点に成功した黒沢がトップ目で東場を終える。
第1試合は南場に突入した。
しかし、ここから重たい展開が続く。
東4局1本場、南1局2本場、どちらも流局で、南1局は3本場へ。
こうなると、黒沢にとってもあまり良い展開とは言えなくなってくる。
この供託と本場を活かして満貫クラスをツモられると、一気にその差は縮まる。
安全圏とはとても言い難くなる点差。
特に、黒沢は軽いかわし手を不得手としている。
それこそピンフのみのような軽い手が入ってくれれば良いが、そう上手くはいかないだろう。
そんな南1局3本場。
黒沢に与えられた第1ツモは……。
これで、役牌のが重なった。
鳴きやすいが対子のこの手牌は、を鳴ければ速度が飛躍的に上昇する。
逆に言えば、を鳴かないとテンパイすら難しい手牌、ともいえる。
そしてそのすぐ直後……伊達から切られる。
これを黒沢は。
「ポン」
鳴いた……!
形は、状況は、確かに鳴く一手だ。
けれどこれを、1年目の黒沢が鳴いたかどうかは、分からない。
Mリーグの環境が変わるにつれ、黒沢も麻雀を変化させている。
この日解説を務めた村上淳が「悪い結果になって欲しくない」と言ったのが印象的だった。
黒沢は以前から、鳴いた結果、上手くいくことが無かったと語っている。
だからこそ、この鳴きに、良い感触を残して欲しい、とそう思うのだろう。
そんな村上の、そしてユニバースの想いが届いたのか。
「ツモ。700、1300は……1000、1600」
少しだけ時間がかかったその点数申告は、何故だがどこか愛おしく。
そして美しく見えるものだった。
南4局
南1局3本場での加点が大きく、黒沢は抜けたトップ目のままオーラスを迎えた。
そしてその配牌はかなり良い。
ドラも2枚あり、高打点が狙えそうだ。
幸い下との点差が離れており、放銃しての着ダウンの可能性がほとんどない。
「ポン」
再度、黒沢の声が発された。
なんとドラのの方でもない、のポンからのテンパイ取り。
これも非常に良い選択のように見える。
現状ドラドラで5800の中打点であるし、を引いてくれば三色の手変わりでの12000へ打点上昇もある。
そして何よりも
他家が圧倒的に攻めづらくなる。
特に2着目である瑞原はもう一切の危険牌を切らずに迂回した。
もちろん手牌価値が低いこともあるが、〝あの”黒沢咲の鳴きである、というのは大きかっただろう。
今回は、5800と超高打点でこそないが。