は茅森が
を打っているため、ほぼ安全といってもよい。
後の攻撃に備えてを残している。

一時は茅森にをツモられ、トップ逆転を許すも、

東4局にドラ4を海底でツモ、3000-6000で再浮上。

南2局の親、打でホンイツモード。リードを持っている親なので打点のあるアガリに特化…と思われたのだが、

を鳴いたあと、この手から亜樹が打った
をポンせず、さらには
を残して進行。
親が残っている亜樹の現物を残し、さらにが1枚減ってしまったので、中張牌の質として良い
を1回残してかわし手の可能性も見た。

その選択が上手くはまる。を残したおかげで
のチーに成功し、

をツモって500は600オール。
この1800点が、あとでじわっと効いてくるものだ。
南2局2本場では、

亜樹がをチーしてタンヤオドラ3のテンパイを入れるのだが、

親で赤2のテンパイをした白鳥は、両面のテンパイを取らず、さらにはリーチすら打たない。は枚数も少なく、
を打つには少し厳しい。

リーチを打たない理由は、危険牌を引いてきたときに降りるため。
そう言わんばかりに、ソウズを掴んで降りに回った。
下と30000弱の点差があるので、万が一の放銃リスクも負わない。
南3局3本場では、

局消化のために出たをポンするものの、

萩原が打ったはポンをせず、

をくっつける。
を安全牌として残しつつ、すぐに来るツモ番でターツを完成させ、手牌を安定させる。
をポンすると
が雀頭候補になってしまうので
は両面と言い難く、アガリ率的にも微妙だ。

が安全牌になり、ダブドラの赤
を手にした白鳥の手牌は攻守ともに盤石。
すぐに3副露までこぎつけた。

萩原のリーチを受け、

一発でドラのを掴み、
で撤退を余儀なくされたが

終わってみればテンパイ。これがをポンしなかった効果だ。
一番自在だったのは南3局4本場。

目下のライバル、親の茅森が役牌を仕掛ける。

現物、現物と連打し、一旦は茅森に鳴かれないように守備気味に進行したかと思えば

萩原のリーチに対して

通っていないを、役なしのテンパイからプッシュ。
茅森には現物であり、今は親にさえ放銃しなければそれでよい。萩原に最悪放銃してしまっても良いから、2人で局を流してしまおうという意図。いわゆる「差し込み」の技術が混ざっている。

このチーは、アガリ率アップのために必須のテクニック。
打とすれば、食い変えにならずに役をつけることができる。