ただ、「これは、かわし手ではなく、親とぶつけるための手だ」と決めて、白鳥は親と戦う道を選んだのであろう。
次の白鳥のツモは、
だ!
リーチと打って出た。
たろうも、ホンイツをテンパイしたまま、攻める姿勢を保っていた。
「リーチ」
!?
さらに、
堂岐からも矢が飛んできた!
たろうのアガリ牌、
を止めての七対子リーチ!
白熱しためくり合いの結末では、
白鳥が
を掴んでしまった。
「ロン」
ホンイツで3900点のアガリ。
リーチ棒と合わせて、白鳥は原点付近まで押し戻されることとなった。
これだけでは終わらない。
「リーチ」
東4局1本場、早々に堂岐のリーチがかかる。
白鳥は、
安全牌がない…
浮いている
はドラ。
が出てのリーチなので、この手から
が出ていくかもしれない、そう思って見ていた。
白鳥は、
アンコの
を切った!
地味ながらファインプレーだ。
白鳥の目からは、
が2枚、
が2枚見えていて、
–
待ちは薄めだ。
対して、
–
待ちを構成する
と
は、1枚ずつしか見えていない。
3枚落とせる「将来の安全」まで考慮すると、ここでは
落としが最善であろう。
この局は、
堂岐がたろうから、リーチピンフドラ赤8000は8300の出アガリ。
点数が平たくなって、混沌とした状態で南場へと入る。
ここからは、熾烈なる「めくり合い」が幾度も繰り広げられた。
南2局、
堂岐の先制リーチに、
遂にやってきた、サクラナイツ渋川が追っかける。
さらに、
たろうも仕掛けてのテンパイを崩さずに応戦する。
「ツモ」
アガったのは、
たろうだ!
誰も抜け出さないまま、南3局へ。
3着目の白鳥は、
ここで打
とする。
打
としなかったのは、一通の保険をかけたからであろう。
この手が、














