
これを瑞原から捉えてさらに加点。
これでトップ目中田の後ろにぴったりと着ける。
南2局

4着目で親番を迎えていた瑞原が、を重ねてホンイツに行くかどうかの天秤をかけていたところに、
を引いてきて方針が定まった。
のターツ落としで、萬子のホンイツへ。

良いタイミングでを鳴くことができて、これでテンパイ。
のシャンポン待ちは12000の高打点だ。

そこへ、本田が追い付いた。
を切れば、
待ちのピンフイーペーコーテンパイ。
しかし、親番瑞原は明らかに萬子の染め手へ移行しており、前巡が余っている。

を押してダマ、
を押してリーチ、
を切らずに迂回。
3つの選択肢が本田にはある。
南2局、微差の2着目。瑞原に12000を打ち上げれば、4着だって見えてくる。

本田の判断は早かった。
を横に曲げてのリーチ宣言。
が十分に勝負できる待ちであること。これをダマで拾っても、まだトップは確定しないこと。
4着を恐れては、トップはとれない。
は、山に5枚……!

見事に一発でツモアガリ!
値千金の2000、4000ツモ!
少し気持ちが弱い方向に流れれば、これが700,1300になっている未来だってあった。
しっかりと勝負して、トップを手繰り寄せる。

南3局は、今シーズン裏ドラが乗りまくっている瑞原がここも裏ドラ2枚を乗せての3000、6000。
大きなツモアガリで、中田と同点の2着目へと浮上し、オーラスを迎える。
南4局

中田がドラ3枚を使ってタンヤオへ。のチー。
これをアガれば無条件でトップだ。

瑞原にテンパイが入る。が、ドラ表示牌のカンではリーチとはいきにくい。
ここはテンパイをとってのダマテンを選択。

続け様に本田にもテンパイが入る。
ここはカンにとってダマテンとした。
自分がリーチに行くと、親番茅森だけが真っすぐ突き進んで来る可能性がある。
そうなった場合に、は自信がある待ちではない。
また、瑞原か中田のどちらかに8000を打ってしまった場合も、3着まで落ちてしまう。

あの時をリーチしてある程度のリードをとれたからこそ、ここでこの選択を取ることができる。
自身のアガリでなくとも、トップが決まるルートだってある。

瑞原がを引いてきて、これで待ちが
に変化した。
これならばとリーチへ打って出る。
ツモって裏ドラ1枚乗ればトップだ。

中田も追い付いた。
瑞原と同じ待ち。
こちらはどこからアガってもトップ。茅森から出たら中田の頭ハネだ。
瑞原から出たを茅森がポンで追い付いた。
テンパイ5800。茅森がアガれば連荘。

本田は冷静だった。
ここでオリ選択。
無理に勝機の薄いカンでは飛び込まない。
もしかしたらカンリーチしていてもアガっていたかもしれないが、それは結果論。
勇敢と無謀は紙一重。
そのギリギリを選び抜いて。