東3局1本場

勝負手が入っていた寿人。
終盤に優の親リーチに追いつくも。

一発で引いていたが捕まった。
リーチピンフドラ裏での12000。

寿人の表情に変化はない。
押すべき牌は押す。
『しっかり打ってしっかりアガる』
創設時から変わらない、KONAMI麻雀格闘俱楽部に受け継がれるファイティングスピリットだ。
東4局
親番を迎えた寿人。

この十分な手形から払い。
タンヤオピンフ系が見える良い手だ。

ピンズの仕掛けを入れていた白鳥にここでテンパイが入る。
を切っての
待ち。

明らかにピンズ染めの白鳥から、が余った瞬間だったが、迷わず
を切っていく。
このを持っていては自身にアガリは無い。
危険なのは承知で、それでもストレートに。
実況解説が追い付かないほどに、寿人の打牌選択には淀みがない。

そして直後、白鳥から出たをポンしてテンパイ。
待ちはに構えた。
もちろん面前でぶつけたい手ではあったが、ピンズに染めている白鳥からピンズが余っていることもまた事実。
テンパイの土俵にたって勝負することが先決。そしてこれも、タンヤオドラ赤の5800十分な高打点だ。

これを待ちが変化した白鳥から捉えて5800のアガリ。
アガリが見えるのであれば図々しいほどにまっすぐ。
押しているのに気づけないほどに、寿人は堂々と進んでいく。

続く東4局1本場でも、イーペーコーのペンで即リーチ。
悪い待ちであっても迷いなくリーチを打ってくるからこそ、寿人の待ちは読みにくい。

優に追い付かれたものの、これをアガリ切ってさらに加点。
3900の1本場4200でこれで12000の失点を取り返し、トップ争いに割って入る。
南1局

優とのリーチ対決に敗れ、3着目になっていた白鳥がをポン。
ダブと
、それに赤が1枚と8000点の材料が既にそろっている形だ。

これに対して寿人の打牌が面白い。
を引いたところで、寿人は
切りを選択。
2枚切れているとはいえ、を切ってしまうと
の受け入れが無くなる。
それは承知の上で、寿人は自身がリーチタンヤオピンフ系の勝負手にならない限りは、この字牌達を打たない選択をしたのだ。

更に7巡目、形上はイーシャンテンになっていたものの、白鳥が2つ目の仕掛けを入れたところで。

白鳥が切っている現物のを切ってオリ選択。
全体への安全牌を残して、
すら切らない。

これが白鳥にとって激痛だった。
がネックになったまま手が進まずに。

こので親番東城への放銃に回ってしまう。
