風の如く──永井孝典、再び──【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 10/17 第2試合(麻雀LIVEチャンネル)】担当記者 小林正和

まず先に、起きた事象を紹介しよう。

この局は、ドラ2の大介が上家の【3ソウ】ポン。タンヤオを見据えた一鳴きをすると

下家の永井に【赤5ソウ】が流れ

更にドラの【7マン】が流れて、永井に絶好のテンパイが入る。そして…

永井
リーチ・ツモ・【西】・赤・ドラ・裏
3,000・6,000
という、まさに戦場を裂く一閃大きな一撃を放ったのであった。

つまり、もし大介があの【3ソウ】に声をかけていなければ──
逆に、ドラ暗刻の【1ソウ】【4ソウ】待ちリーチへ。そして戦いの流れは、まるで別の形を描いていたのである。

この時、コメント欄では…
(焦り過ぎ!)
(鳴いちゃうかー)
(裏目痛すぎるよ!!)
と、一斉にざわめきが走った。

果たして、本当に鳴いたらダメだったのだろうか。
ここで詳しく紐解いてみよう。

まず、肝心の【3ソウ】が手の内に留まった分岐の刻(とき)がこちら。

5巡目、ドラの【7マン】を引いてのターツ選択・場面である。

できればタンヤオ含みにして仕掛けも視野に入れたいが、【3マン】【6マン】が1枚ずつ見えているという悩ましい状況。他の関連牌としては、【1ソウ】【5ソウ】がそれぞれ1枚ずつ捨てられている。

大介は打【4マン】とし、タンヤオが確定し辛いリーチ主体の道を選ぶ。ナーガも【4マン】を第二候補に挙げており、この選択は理に適っているだろう。

そしてツモ【3ソウ】【5マン】としたその刹那、問題のシーンが訪れた。

注目すべきは、【3ソウ】が放たれた時に既に【6ピン】【9ピン】が河上に4枚置かれてしまった点である。

仮に【3ソウ】をスルーしたのち、ツモ【1ソウ】【5ソウ】【8ソウ】を引けば、いずれにせよ【3ソウ】が1枚手牌から離れる。つまり、タンヤオが確定しない形だ。その時では、【6ピン】【7ピン】更にはドラの【7マン】にさえ仕掛ける事が難しくなり、アガリへの道は遠のいてしまうのだ。

ナーガ全タイプ、この局面では【3ソウ】ポンで一致している。

結果は、裏目の中の裏目。
しかしその判断は、その先の盤面を見据え、アガリの土俵から落ちぬための“受け”──
まさに、プロ棋士・鈴木大介らしい“攻の中の守の構え”に映った。

一方で、これを機に烈風に乗ったのは“三河の猛将”

永井孝典だ。
風の如く駆け抜ける──

南3局

永井はここから“弱気”に映るかもしれないが、【8マン】をツモ切った。

全員と10,000点以上離している戦況。
持ち点が近い大介と堀のニ将はお互いラス回避を意識せざるを得ない。

そうなれば、今警戒すべきは──親将・本田軍だ。

解説・朝倉
「強気に、且つ行き過ぎないで“受ける”ことも大切。そして、弱気すぎるのも良くない。とにかく平常心で打てれば大丈夫かなと思います。」

【8ピン】が2枚切れが火種になり、この局は“受ける”に徹した陣形を取る。

その様子を…

別会場から烈風を送る内川幸太郎が見届け…。

【1ソウ】【6ソウ】と引き入れた所で本田の安牌を“強気に”手放し、その様子を…

教え子を見るような眼差しで軍師勝又健志が見届け…。

“平常心に”まるで事前に過去問を解いていたかのような、【7ソウ】チーによる食い伸ばしを見せ、その様子を…


我が子の成長を確認するかのように舞姫二階堂亜樹が見届け…。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/