東4局
南家の仲林が
を叩く。
雀頭こそないが、今後のツモによっては高打点が狙える仕掛けだ。
親の黒沢にも好配牌が入った。
カンツの
を1枚外して、今にもリーチが打てそうな手格好になっている。
西家の一馬も合わせるように
を仕掛けてテンパイを入れた。
やっと
を引き入れた親の黒沢がリーチと出る。
一馬のチー出し
を見て、イーペーコーは崩れるが
を切っての勝負である。
同巡にテンパイが入った仲林の
を捉えて12,000点。
黒沢が三者を大きく離したトップ目で、南場に突入する。
南1局
まずは、2着目の一馬がドラ1先制リーチを放つ。
黒沢を捲るためには、待ちの良し悪しを考えている場合ではない。
すぐに堀も追い付き、捲り合いを挑んだ。
この二軒リーチに黒沢が二人の無筋を叩き付ける。
リャンメンに変化したならば、三軒目のリーチといくだろう。
しかし、ここは堀が一発で
を引き寄せて2,000-4,000のツモアガリを決める。
20,000点程度の差では、簡単には引き下がってくれない。
南3局1本場
親の堀が
を仕掛けてピンズのホンイツへ向かった。
切り出しがマンズからなので、
もツモ切りして色を隠すかと思ったが
切りとして色をバラす。
ポン材が整っているが故に、色をバラして他家にピンズを先切りさせようとしているのだ。
戦略が光る一打である。
しかし、ここで先手を取ったのは黒沢。
2着目の堀を突き放そうとピンフ、高目イーペーコーでリーチと出た。
黒沢がツモ切った
を仕掛けて堀が12,000点のイーシャンテン。
すぐに
も鳴けてテンパイとなったが、放たれたのは
。
リーチ、ピンフの2,000点と打点こそ安いが、最大の山場である堀の親番を流し、黒沢の初トップが目前となる。
南4局
大量リードで安泰のオーラスかと思われたが、3着目の一馬が6巡目にリーチを放つ。
ツモればトップまで大捲りの倍満リーチだ。
麻雀というのは最後までわからないものである。
8,000点放銃までならば、トップで終われる黒沢は、このテンパイで押し切ることを選択する。
ツモっていたのが
ではなく。
–
だったらと考えると震えが止まらない。
すぐに高目をツモアガリし、4,000オールで勝負あり。
最後の最後まで緊張感のある一戦を制したのはTEAM雷電の黒沢咲だった。














