南家の吉永和生さんが、
を仕掛けて積極的な姿勢をみせる。
仕掛けてもアガリは苦しいが、仕掛けなければ更にアガリは遠い手牌だ。
テンパイを入れたJOKERさんがリーチ。
アガリ牌は山にごっそりと生きている。
捨て牌に
を並べているまっきぃさんがフリテンの
をチーして一発が消えた。
序盤から手牌を三色に固定し、メンツを崩していたのだ。
当然のように叩き切った
は無筋である。
少し時間がかかったものの、
を引き寄せて捲った裏ドラは
。
リーチ・ツモ・ピンフ・ドラ4の6,000オールでJOKERさんが頭一つ抜け出す格好となった。
東3局1本場
6,000オールを決めたJOKERさんは、ここから
切りとする。
またもやドラ2枚の勝負手だが、かなり守備的な進行だ。
イーペーコーが確定する
を引き入れて、イーシャンテンとなる。
これが決まれば、三者は相当苦しい闘いを強いられるだろう。

先手を取ったのは寿(とし)さんで、ドラ2のカン
でリーチ。
JOKERさんに親被りをさせて、差を縮めたいところだ。
またもや、リーチの一発目に無筋が飛んできた。
まっきぃさんである。
序盤にビハインドを背負ってしまったならば、アンコの
に手を掛けるわけがない。
ただただ愚直にアガリへ向かうことが、勝利へのルートなのだ。
現物になった
を仕掛けて、テンパイが入った。
が無筋だとしても、撤退の二文字は教科書に載っていない。
トップ目のJOKERさんにもチートイツ・ドラ2のテンパイが入ったが、ここは無理せず撤退を選ぶ。
が無筋の上に
も、この巡目にしてション牌ならば、勝負した先のアガリも薄いと判断した。
上手く当たり牌を止めてテンパイを取った吉永和生さんが、リーチの現物
でまっきぃさんに1,000点の放銃。
安く済んだのならば、良しとするしかない。
南2局
30,000点近くの差を捲りに向かう吉永和生さんが、
を引いたところで
に手を掛ける。
このままリーチを目指したところで、JOKERさんの背中は見えてこない。
華麗な手順でドラの
を引き入れて、満貫確定リーチを放った。
を仕掛けていた寿(とし)さんの切り番。
最後の親番であり、20,000点以上の差を捲らなくてはならない。
当然、切りたいのは
だが、既にリーチが入ってしまっている。
ここは、現物の
を合わせて連荘に希望を託した。
が鳴けてテンパイを入れたならば、全軍突撃の構えである。
しかし、吉永和生さんが
を引きアガリ2,000-4,000。
これで、寿(とし)さんもアガリに制限がかかることになった。
南3局














