打!ジュンチャンだ!マンズをどっちから払うかに注目していた解説と実況もびっくりしている。
たしかにあとから冷静に考えてみれば自然な一打だ。が必要なイッツー。が必要なジュンチャン。必要な牌の種類は同じだが、ジュンチャンの方が高い。ドラがならなおさらだ。白鳥はを切った時点でこの変化も考えていたのだろう。
これだけ点差をつけられた場面で、そしてポイント状況も逆境の中、しっかりと高打点の種を残す白鳥の目は、まだ遥か高い大空を見ているようだった。
しかしこの局にはこの男が潜んでいた。近藤の4巡目。
チートイツのイーシャンテンから何を切るか。
(関係ないが、近藤は考えるときにこうやって河を触る癖があり、見た目的によくないので少し気になる)
近藤は
を切った。を切ればメンツ手とトイツ手を天秤に進めることができる。しかし、先ほども言った通り、近藤や瀬戸熊にとって3900は高打点ではない。うまくいったらハネマン・倍満まで見えるこの手材料ならなおさらだ。直後にテンパイしたときに中待ちでリーチが打てるようにチートイツ一本に絞ったのだ。そして
狙い通りドラを引いてテンパイ!しかし近藤は
を縦に置いた。ドラがで⇒の後に切りリーチでは、自身の捨て牌が怪しすぎると感じたのだろう。近藤の捨て牌を客観的に見ると、何をやっているかはわからないが、ドラ受けを嫌うくらいだから高いことは間違いなさそうだ。ダマっていれば無条件で出るような中も、リーチなら止められかねない、と判断したのだと思う。
その結果、すぐにトップ目の勝又からがこぼれてマンガンのアガリ。
リーチしていたら勝又は出さなかった牌だ。
残しからのダマテン…という判断でしか見ることのできなかったデバサイ(出場所最高)が今ここに実現した。
3人のトップ争いが激しくなってきた南2局。
今度は近藤にこんな手牌がやってきた。
ドラがであることもありチャンタ三色が見える…と思っていたら近藤はを切った。
が2枚見えていて123は苦しく、状況的にも2000点で局消化も悪くない。それならば安全度の高い牌を残して…ということだろうか。
を重ねて打。この変化も見越していたのだろうか。近藤の選択は何もかもうまくいくかのようだ。
すぐにを鳴いて打。
チャンタドラ1、3900のテンパイ。その直後の勝又の手牌
かを切りたい場面。どちらも1枚切れていて、シャンポンはない。近藤の捨て牌を見ると、を先に切っていてポン⇒打だ。リャンメンも考えられない。あとはペンチャンとカンチャンだが、でを引っ張るよりはでを引っ張るケースの方が多いだろう。
勝又はその読みを入れて打とした。これが早い段階でが切られていたらの方が危険になる。(よりの方が先にを切りやすいため)
そうこうしているうちにラス目の白鳥からリーチが入る。その白鳥のリーチを受けた近藤の手牌は
前巡に中筋のは押したが、このでオリを選択。を切った。上の3人が超僅差とはいえ、一応近藤はトップ目。白鳥のリーチに放銃して3着、最悪ラスになるのは負荷が高い…という判断だろう。
そしてその近藤の切った4枚目のを見て勝又が
(誠一さん、オリましたね?じゃあ私がいきますよ)
と言わんばかりに、それまで近藤の待ちだったを切る。まさに牌で会話しているシーンだ。するとすると、最後方から瀬戸熊がやってきた!
この手で追いついてリーチ!さきほどオリた近藤と違うのは、親だということと、3着目であること、そしてあと1巡とはいえは良さそうに見えること…だろうか。
しかし宣言牌のが白鳥に御用。リーチ赤1裏1、5200のアガリとなった。
を見切って守備も意識し、テンパイした後もでしっかりオリた近藤。それをみてから押し返しを図った勝又。そして最後に追いついた瀬戸熊。アガった白鳥。4者の思惑が交錯し、非常に見応えのある一局だった。
次の南3局一本場。またしても近藤にファーストテンパイが入る。
はかなりよさそう。しかし四暗刻も捨てがたい。難しい選択だが、近藤はを切ってダマに構えた。しかし次の巡目に
リーチを敢行。このツモ切りリーチに対し、近藤は
「心の整理をするため」
などと語っていたが、これは近藤の煙幕だと思う。
この
「1巡ダマにしてツモ切りリーチ」
は最近の流行りでもあり、しっかりとした理屈を並べることができる。まず、近藤はこの1巡でが出ても見逃していたハズだ。そうしておいて同様にツモ切りリーチを打つ。1巡待つこと自体、相手の手を自由に進めてしまうが、役満の手変わりがあるのなら待つことに対する損もかなり軽減される。そしてツモ切りを見せることによって悪い待ちなのでは?と思わせたり、この1巡で状況が変わったのか?などと、いろいろ考えさせたりすることができる。
・一発でをツモってしまう
・相手に自由に打たせてしまう
というデメリットに対し、役満への手替わりを見つつ相手の思考に一石を投じることができる
「ツモ切りリーチ」
はかなり有効であると私も感じる。