もちろん100%確実に通る、というものではないが、牌の所在について濃淡をつけることでそれを押し引きに活かしているのである。
さらにもう一つ、よくみると朝倉は赤をさらしていない。これは、自分の手を安く見せて少しでも周りが放銃してくれる可能性を上げるテクニックである。自分が勝負手で、どのみち手の中の赤牌を切らないようなときには有効な戦術である。
さて、
は残り2枚。アガれるか…
アガリの発生しないまま数巡後、
朝倉のもとにやってきたのは、ドラの
。これは…無理はしないか…
推理中…推理中…
朝倉の選択は、
勝負。どこからも声がかからない。通った。
朝倉の思考としては、
親の寿人はさらに
の手出しを挟んだとはいえ、先ほども述べたようにテンパイしている可能性はそれほど高くない。朝倉自身の満貫テンパイを崩すほどではないだろう。
次に多井だが、ここでさらしている牌を見てみよう。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
もし、多井に
がトイツだとすると、配牌の段階で9枚が、
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
となっているところから第一打に7sを打ったことになる。多井にとって
も
も役牌。トップ目でそれはそうそう無いだろう。読めば
は通せる牌だ。
とはいえ、
にしろ
にしろ、ション牌やドラだ。恐怖心に負けて打ち切れなくてもおかしくはない。朝倉は自分の読みを信じて勝負したのだった。
結果は…
単騎で、
ホンイツをテンパイしていた寿人から
が零れ落ちた。
「ロン」
朝倉会心の8000は8600のアガリ。ギリギリまで踏み込めるのは、卓越した読みがあってこそ。そしてこの読みがあっているかどうかは、
打
時↓
打
時↓
ネット麻雀なら対局終了後に牌譜が残り他家の手牌を開けられるので、パッと答え合わせをすることが出来る。Mリーグも含め競技麻雀でも、配信対局だったり採譜をしたりすれば後日振り返ることが出来るが、時間と労力を要する。なかなか数をこなせないのが現実だ。
朝倉はネット麻雀天鳳で何千戦と打ち、何度も繰り返し答え合わせをした。そうして研ぎ澄まされていった超精度の読みを武器に、朝倉は二度の天鳳位を獲得したのだ。そして、その読みは今も朝倉の最大の武器としてMリーグで活かされている。
それにしても、二度も天鳳位にチャレンジしようとするのがすごい。本当に天鳳が好きなんだろう。きっと朝倉は生まれ変わっても天鳳をプレイしているのだと思う。
朝倉の読みの鋭さが発揮された局面をもう一つ紹介しよう。
11月5日(金)
オーラスでダンラスの朝倉、さらにトップ目滝沢からリーチが飛んでくる。
これを受けて少し迂回していた朝倉、
ここで手が止まる。安全に行くなら打
だが…
推理中…推理中…
朝倉の選択は、
プッシュだった。
は誰も合わせていないので、1枚確実に山にいると読める。リーヅモダブ
赤赤ならハネマンでラス回避できるため、
は残した。
しかし、なぜ無筋の
が切れたのだろうか?再び天鳳のデジタル牌譜を見て考えてみよう。
滝沢の9巡目手出し
に注目だ。4巡目に
が切ってあって、手の内に
が残っている理由は何だろうか?ちなみに場を見ると
は9巡目の時点で4枚目だ。
そう、これは![]()
![]()
の形から
を引いて切られた、いわゆるスライドの可能性が高いのだ。となると、
は通るうえ、2枚切れの
が滝沢の手の内にあると読めるのでカン
受けは嫌わないといけない。
他の可能性としては、
が全員の安全牌として残された場合も考えられる。その場合には、リーチ宣言牌まで引っ張られた
は手牌および待ちに関連している可能性が高くなる。すると、![]()
をはじめとするマンズ待ちの可能性が上がり、相対的に
が当たる可能性は下がる、という読みになる。
また、まだ通っていない筋が多いことも3sプッシュを後押しするだろう。
いずれにせよ確実に通るというわけではないが、自分がラス目であることと、自分の手の打点が高いことから、
は読みを入れて押す価値のある牌だと判断したのだろう。
実際の滝沢の手のソウズは、
9巡目にこの形だった。
はスライドではなかったが、![]()
![]()
が完成している(安全牌の場合を除いて、![]()
が無いと
は手に持てない)という読みは当たっていた。見事だ。
その後、
を重ねて打
。![]()
の両方を切るのはさすがに無謀だ。ダブ
は捨てることになるが…
この引きがある。残りツモ1回でもリーチだ。![]()
を一発でツモればトップまで突き抜ける。
を押してこの逆転手を入れることが出来るプレイヤーは、日本に何人いるだろうか。
実況も解説も、そしてコメント欄も湧きに湧いた。
結果は…
ツモれず。
流局となった。しかし、次の局に、
この配牌を、
一色手をなるべく匂わせないよう、丁寧にオタ風から切り出し、
瀬戸熊のリーチを受けながらも、この形に育てる。リーチに追いつけるか…
すると、ぼかした効果もあったのだろう、
形が整ってきた滝沢から、2枚切れのカン
を嫌って
が打ち出された。
「ポン」
これをポンして、































