いくら寿人でもトップ目であれば、ラス親の滝沢に対して自由に打たせないように絞る。
しかし、その自由に打たせないことが滝沢の狙いでもあるのだ。
寿人は下家の滝沢の捨て牌に合わせて打
。
この手牌では勝負にならないと早くも降参宣言のような打牌だ。
「一丁あがりだぜ…」
本来1/4であった連荘確率が、この電光石火のポン1つで寿人を縛り、1/3になったと言える。
続いて対面の石橋の手牌。
この手では不要なドラである
をツモり、石橋は悶えた。
対面の滝沢の捨て牌を睨みながら長考。
滝沢の牽制が広範囲に渡っていることがわかる。
これが「イメージを利用する」ということだ。
そのイメージを振り払うように石橋は
を力強くツモ切った。
そのドラ切りに反応してしまったのが、これまた寿人だ。
寿人はこの手牌で
をツモ切った。
は滝沢には鳴かれてしまうかもしれないが、ドラを切ってきた石橋の現物である。
2人に共通の安全牌がなく、滝沢はテンパイかもしれない。かなり苦しい選択だ。
その
に飛びついたのが躍動の滝沢。
さて、チーはいいとして打
と打
、どちらに受けるか。
滝沢は迷わず打
とした。その理由が素晴らしい。
「打
だとカン
が読まれてしまうと思った」
これだけでは意味がわからない人が大半だと思うので、イケメン仲間である私が解説しよう。
打
→仕掛け→打
と切ってきたとき、相手からどう見えるか。
通常は「二度受けを嫌った」か、単純な「ターツ選択」だ。しかし、
と
の間にいくつもの手出しを挟んでいたら?
例
読者の方も是非これを覚えてから帰ってほしい。いやまだ帰っちゃだめだけど。
こういう
は9割方
「
を切った後にツモってきた牌」である。
それでも
が必要だった理由——
これは、
を持っていたケースがほとんどなのだ。
つまり
この形が瞬時に浮かび上がる。
相手の読みまで読み、逆利用するとは、なんというダークタキザワ。
これに困ったのは、黒いデジタルのお株を奪われた形の石橋だった。
そこそこのイーシャンテンである石橋は、
をツモってきて再び滝沢の捨て牌に目を落とす。
石橋(滝沢は
をポンしなかったので、この
や
で放銃しても2900で済む可能性が高い。しかし、チーして切った牌が
である以上、いくら安そうとはいえ
と
の2枚を勝負する価値はないか…)
こう思考を巡らせた石橋の決断は苦渋の
切り。
もし滝沢が打
としていたら、石橋も
を押し返していたのかもしれない。
打
としたからこそ、危険牌がピンズの広範囲に渡り、石橋を降ろしてしまったのだ。
「二丁あがり」
ほくそ笑む、ダークタキザワの声が聞こえた気がした。
「最盛期は過ぎた」
自分でもそう感じていた。














