7巡目に、

を引いてこの形でテンパイ。
引きのメンタンピン、
引きのソウズ多面待ちを狙ってダマテンに構える。決して消極的な選択ではなく、さらなる打点上昇を考えての攻撃的なダマテンだ。

次の手番の園田からが出て、白鳥はロンアガリ。1300は1600の加点だ。当面のライバル前原との点差を4100点に開くことが出来て次局に進めるのだから、アガリに十分価値はある。
打点上昇を見て手替わりを待ったが、自身の手にドラもなく、中盤に差し掛かったところ。局収支が+1600点なら及第点だろう。

このように、非常に細かくギアチェンジができるのが白鳥の持ち味。まずは順調な滑り出しだ。
しかし、東2局1本場、

白鳥は、直対相手の前原に3900は4200を放銃してしまう。
さらに、

前原は親番で4000オールをツモ!引き離しにかかる麻雀格闘俱楽部。白鳥と渋谷ABEMAS、絶体絶命のピンチだ。

不安そうな表情で画面を見つめるABEMASサポーター。白鳥も辛いが、ファンも同じように辛い。応援しているチームが劣勢のときは、本当に胸が痛むものだ。
だが、このまま簡単には終わらせない。続く東3局1本場、

白鳥がリーヅモ赤赤裏、2100-4100のツモアガリ。
再び前原との点差を縮め、白鳥は親番を迎える。

闘志を内に秘めた面持ちで、白鳥はボタンを押した。
東4局
5巡目の親番白鳥、

ドラが重なった!

か、可愛い…このあたりのチャーミングさも白鳥の魅力だと思う。
それはさておき、白鳥の選択は…

打。一番強いターツの
受けを固定。他の弱いターツの部分を補強した。打
としてドラ
をトイツ固定したくなるが、その場合にもしピンズやマンズを仕掛けたときには切る牌が
となり、
待ちが読み筋に入ってしまう。
また、次にを引いてドラが1枚出ていくとしても
(ドラ
)
と十分な形だというのもあるだろう。この場合でも先切りは効いてくる。
白鳥は「一手先を見据える」という引き出しを開け、ここで強ターツを決めた。
7巡目には、

待望のドラを引き入れてイーシャンテンに!ここは何としてもアガりたいところだ。
続く8巡目に分岐点が訪れる。

を切るか…
を切るか…
場を見ても、どちらとも良く見える。難しい。

熟考の末、白鳥が切ったのは、

だった。上家前原の第一打
という情報を重視し、
チーより
チーが出来る可能性の方が高いと読んだのだろう。
さあ、どうなるのか…
10巡目、

まだ有効牌を引けない。頼む…早くテンパイしてくれ…
その間にも、他家の手が整ってきていた。

南家の園田、11巡目にこの形のイーシャンテンになった。が鳴ければテンパイだ。
白鳥,、園田より先にテンパイ出来るか… 次に白鳥が引いてきた牌は、

。なんと無情なのだろうか。