うって変わって、内田と里中、若手2人のリーチ合戦となった。

このリーチ合戦は里中が制して1300-2600。一度トップ目に立った。

しかし、百戦錬磨のベテランたちは簡単には独走させてくれない。
すぐに豊後が里中から3900を討ち取って待ったをかける。

「今度こそ私が一番目立つんだから!」
A卓で内田に四暗刻をアガられて、豊後の闘争心に火が付いたようだ。

しかしそんな思惑とは裏腹に、東4局(豊後の親番)は膠着状態に。
まずは里中以外の3人がテンパイで、さらに点棒が平たくなる。

1本場も2人テンパイで流局し、供託リーチ棒は3本に。
供託泥棒、いや供託ハンターの○鳥プロを呼びたくなる状況だ。

膠着した2本場、静寂を一番に破ったのは里中だった。
をポンして、MAXに受けずに打
。
ホンイツに迷彩をかけ、で討ち取ろうという算段か。


シャンポンの部分を先に引ければ強かったが、アガリには結びつかず。
1人テンパイで流局し、点棒が平たいまま南場に突入。

南1局3本場、供託3本。ここで豊後が勝負に出る。
と
をポンするも、手の内はまだバラバラ。
「去年は声を出せずに負けた」
という反省を意識したか。

その思いに応えるかのように、豊後のもとにポン材が集まってくる。

そしてがポンできてテンパイ。
あのバラバラな手牌からよくここまで仕上げたものだ。

清水のテンパイ打牌を討ち取って3900のアガリ。
供託と合わせると7800点。
昨年の反省を活かして鳴きまくり、
見事な「寄り切り」を決めた。

だが若手もこのままでは終われない。
内田も清水から8000点を直撃して、豊後を追いかける。

全員の思惑が交錯する南3局。
先にテンパイを入れたのは豊後。ヤミテンの効くの平和ドラ1だ。
しかし、豊後は静かな決着よりも、派手な決着を選んだ。
テンションが高まり、バチコーンと叩きつけるようなモーションでリーチをかける。

手に伝わってくるのは、斜めに並んだ丸いマークの手ざわり。
豊後がその豪腕で、力強くを引き寄せた。
そして2着の里中が親被りしたため、点差が12500点に。
つまりラス親の豊後に対し、里中は満貫ツモでは逆転できなくなったのだ。
果敢なリーチで満貫圏内からの
「押し出し」を決めてみせた。

オーラス、豊後は伏せれば勝利、里中と内田は跳満ツモ条件。
絶体絶命の里中だったが、執念でテンパイを入れる。ツモはあと1回。
一発ツモ&裏1の条件に賭けて、豊後の現物のを切ってリーチをかけた。
