それだけにを切るかと思っていたら、丸山は熟考の末に…

を打ち出した。
上家の親・滝沢の現物()を持ちたかったのはわかるが、ツモ
の裏目や、ツモ
でのタンヤオチートイツテンパイも逃してしまうために、カンチャンを払うにしても打
とするのが普通だ。ある意味勇気のいる選択だと思う。
そして

このツモでボルテージは上がる。
そして、次の巡目…

全員に安全のを持ってきて
切り。
チートイツでのルートを見切った。
さきほどの打のときと同様に、やはり滝沢の捨て牌が濃い(ストレートに手を組んでいて、中張牌がかなり余ってきている)のと、チートイツでは最後のツモ条件が厳しくなるので、リャンメンリャンメンの手が入ったのなら安全度を優先したということだろう。それにしてもハネツモのルートの一部を遮断するので、これも勇気があり、なかなかできない選択だと思う。
丸山の読みどおり…

滝沢からリーチが入る。
丸山はハネツモのルートを狭めたわけではない。
安全牌を抱えることによって…

こうして切りづらい牌()を掴んだときに一旦安全牌を切り、次に押し返す構えをとることができるように準備していたのだ。
もし、あそこでを切らずにブクブクに構えていたら…














この瞬間にか
を勝負するかオリるか
(切ってチートイは残るが)の選択に迫られてしまう。
断腸の思いで一旦引くからこそ、ノーリスクで反撃の機会を逃さずにすむのだ。
しかし、丸山の素晴らしい準備は実らず…

次に通っていない牌()を掴んでオリた。
流局。
一瞬丸山のシンデレラストーリーが見られると思っていただけに残念だ。
次の局に滝沢が4000オールをツモ。
点棒状況は以下となる。

なんと、丸山はあの展開でラス目。ハネマン放銃が響いた。
トップを取るためには倍満のツモアガリが必要になる。
かなり厳しい条件で、軽くアガって3着を目指すのが現実的なところだろう。
しかし、まさかここからシンデレラストーリーの再放送があるとは思ってもみなかった。
8巡目のことだった。

リーチしてツモれば倍満だ。それを確認したのか、少し考えてから

を横に曲げた。
倍満条件を満たしてくるなんて恐ろしい…
さぁ、ツモれるか…


うおお!萬って書いてある!

か…
そんなこんなで一喜一憂していると、寿人から

が打たれた。
ハネマン出アガリか。誰もが1回戦は滝沢のトップで終わりか…何の疑問も持たずにそう思ったに違いない。
しかし、しかししかし、そのとき…!

丸山、微動だにせず…!
まさかの見逃し…!