
骨はこの2人が拾ってくれるわ!」

(一応私もいるんですけどね、ええ)
結果すぐに

下家の小林がを掴む。ダマなら確実に出ていたであろう。
そして

茅森が2600オールのツモ。
またしても選択としては裏目に出てしまった高宮。
それでも高宮はただただ愚直なまでに大剣を振っていく。
次の局、この手牌を見てほしい。
南2局

をツモって安全牌の
を切った場面だが、よく見ると対面から打たれた
をスルーしている!
ええっ?ドラ3でっせ??
驚く私をよそに、高宮は

メンゼンでテンパイを入れて、平然とリーチを打った。
いや、たしかにリーチを打つのであれば整合性は取れている。さきほどのスルーはハネ満が欲しかったという理由が考えられるからだ。
それにしても何が彼女をそこまで駆り立てるのであろうか。
これは

亜樹からでて8000。
周りもこの開けられた手牌を見て「ピンフドラ3あるじゃん…」と思ったのではないだろうか。
こうして2着目で迎えた親番。

小林のリーチを受け、ピンフドラドラのテンパイ。
さて、当然は切るとして、またしても待ちの
は現物である。
リーチするかどうかだが、高宮にとってそれは愚問だ。

牌山が邪魔で見えにくいが、は当然横に曲がっている。

これがまたしても放銃。
高宮は剣を振り続けた。
曲げに曲げたり、打ったリーチは全部で7回。
特に3回の現物追っかけリーチのうちのどれか一発が実っていれば、大きなトップになっていたはずだ。
この姿勢を貫けば、必ず勝ち続ける日が来るし、ここまで真っ直ぐにこられると相手としてもかなりの脅威のはずだ。まさに寿人の麻雀だと言えよう。
そしてオーラスを迎える。
南4局
この局は全員に見どころがあった。

小林のここからの打が絶賛された。
ただこれは手順通りというか消去法的にを切るだろうなと私は思っていた。
こういう面子手とトイツ手が複合したときはどっちへいけばよいか難しいのだが、無理なく天秤に掛けられる選択があればその選択がよい。
ポイントはが2枚切れていることだ。
が残っていれば、ツモり三暗刻のルートもあり、打
からの面子手ルートも悪くない。
が2枚切れていることでそのルートが弱くなり、チートイのルートも残したいのだ。
かといってを切るとドラ(
)受けが無くなり、面子手として魅力がほとんどなくなる。
そこで打である。
の2度受けをツモってきたときのみ、打
として面子手移行を考える選択だ。













これならピンフ・イーペーコー・ドラなどが無理なく絡み、打点的にも魅力的になる。
小林は、こういう「ちょっと考えればたどり着ける選択」を絶対に間違えない。
小林に対し「名人に名手なし」という言葉を何度も使ったが、この半荘でもそういう一打を何度も見せてきた。

南1局 北家



南2局 西家