すでに6ブロックできている。
そのうちの1つを見切ることにより生まれるスペースでと
を持ち、打点を狙おうという凄い着眼点だ。おそらく同時にホンイツやチートイツも見ているだろう。

狙い通りをツモってくる。丸山は打
として三色を残す。ここまでに
が残っている人は少ないかもしれない。

ただすぐにが出てポン。メンゼン三色に見切りをつけ1000点のアガリとなった。
この細いながらも高打点のルートを残すところは凄いと思った。ただ、それだけに一打目のドラ打ちが気になる。三色もドラも打点のタネであることは変わりないからだ。
東3局

カンでダマテンを選択しているところに
をツモってきた場面。
丸山はこのをスッとツモ切ってしまう。
は変化が少ないこと、
をツモったときに一応アガれる構えにとったのだと思うが、ここはそのメリットよりも
を切ってテンパイを外し、役を付けにいった方が良いと感じる。
は変化こそ少ないが、それでも
というツモでタンヤオのテンパイになる。緊急回避的に鳴くことだってできる。そして裏目となる
をツモってしまってもフリテンリーチという選択肢も生まれてくるだろう。
面白かったのはこのあとだ。
前原のリーチの一発に対し

丸山はをチーし、打
。
一発を消し、タンヤオを付け、そしてリャンメン変化(待ち)するという機敏な反応を見せた。
この仕掛けに挟まれたのが亜樹だ。

を掴んで迷う。一旦
を掴みかけるが…戻した。
亜樹にしては珍しい「迷い箸」だ。
亜樹はとある動画でこう語っていた。
「Mリーグでは攻撃型の打ち手が活躍する」
自他共に認める守備型の亜樹が、このままでいいのかという葛藤が垣間見えた台詞だった。
この場面も
(このもMリーグでは押したほうがいいのかもしれない。いやいや親の丸山さんも
を押しているからさすがにここは回るべきか。それなら中途半端に筋の
じゃなく現物を抜いたほうが…あ、でも現物はないわ)

というような思考が巡った末、結局第一感のに落ち着いたのだと推測する。
誰もがこの場にアジャストしようと、もがき、苦しんでいるのだ。
この局はすぐに和久津が割って入ってマンガンのアガリ。

和久津とて、年末で1勝したくらいでは終われない。
4者の思いが交錯する。そんな印象的な一局だった。
和久津が抜けた南2局

またしても棒攻めを繰り返す対面・前原のリーチを受けての丸山の手牌。
テンパイしているが、と
のシャンポン待ちでは心もとなく、何より安い。この手はイッツーか三色にしたい。でも前原に放銃してしまってはラス落ちする可能性も高まる。あくまでも強く
を切るか、それともイッツーは遠くなるが一発はとりあえず打
で回るか。

みんな、これ、いっていいよね。
ドリブンズが求めているのは、2着3着を守ることでなく、トップだよね。

心の中の3人に確認するように、静かに、しかし力強く丸山はを押した。
その押しも虚しく

前原の一発ツモ。
またしてもドリブンズの刃は虚空を切った。
そして物議を醸したのがオーラスだ。
南4局

丸山は押し寄せる678のツモを捉えてこのイーシャンテン。
ハネ満ツモでトップ、2000点で2着になる場面だ。

絶対に間違えられない。丸山は迷ってを切った。
次に

をツモってテンパイ。三色にもピンフにもならないほうだ。
リーチを打ってハネ満ツモにするためには偶然役(一発・赤・裏)が2つ以上必要になる。
丸山は迷った末にダマテンに構えた。
そして次の巡目に…
