「監修:近代麻雀編集部」の記事

麻雀役の説明 サンショクドウジュン麻雀役

三色同順(サンショク): 同じ数字の順子を3種類の数牌で作ると成立する2翻役、成立条件や相性の良い役

三色同順とは? 三色同順(サンショク)は、同じ数字の順子を3種類の数牌で作ると成立(門前でなくてもOK)する2翻役です。 「サンショク」と略して呼ばれることが多いですが、「三色同順(サンショクドウジュン)」が正式名称です…

麻雀役の説明 ツモ麻雀役

門前清自摸和(ツモ)とは? 門前でテンパイしてツモでアガると成立する1翻役 ‐ 麻雀役解説

門前清自摸和(ツモ)とは? 門前清自摸和(ツモ)は、門前でテンパイすることができれば殆んどの役と複合する、最も基本的な役(1翻役)のひとつです。 正しくは「門前清自摸和(メンゼンチンツモホー)」と読みますが、通常は「ツモ…

麻雀役の説明 ダイサンゲン麻雀役

大三元(ダイサンゲン)とは? 三元牌をすべて刻子にすると成立する役満 ‐ 麻雀役解説

大三元(ダイサンゲン)は、三元牌を3つすべて刻子で揃える役で、出現頻度が比較的高い役満です。難易度が低いわけではありませんが、3面子で完成する役なので、それ以外の部分の自由度は高く、他の役満よりも成立しやすいです。 字牌…

麻雀役の説明 ショウサンゲン麻雀役

小三元(ショウサンゲン)とは? 三元牌のいずれかを雀頭にし、残る2つを刻子にすると成立する2翻役 ‐ 麻雀役解説

小三元とは? 小三元(ショウサンゲン)は、三元牌のいずれかを雀頭にし、残る2つを刻子にすると成立する2翻役です。出現頻度が比較的低い役で、条件も分かりやすいですが、使える牌の種類がとても少ないので難易度は高めです。 小三…

一盃口(イーペーコー)麻雀役

一盃口(イーペーコー)とは? 同種同順の順子が2組・門前でのみ成立する1翻役 ‐ 麻雀役解説

一盃口(イーペーコー)は、同種同順が順子が2組、かつ門前でのみ成立する1翻役です。字牌を含めても成立します。一盃口は出現頻度が高めの役で、断么九(タンヤオ)と平和(ピンフ)と同様に、初心者が覚えたい1翻役のひとつ。 一盃…

麻雀役の説明 リャンペーコー麻雀役

二盃口(リャンペーコー):イーペーコーを2組作ると成立する3翻役、打ち方のポイントを解説

二盃口(リャンペーコー)とは、一盃口(イーペーコー)を2組作ると成立する3翻役です。門前でのみで成立します。二盃口の形自体は一盃口の発展形なので簡単そうに見えますが、とても出現頻度の低い3翻役で、難易度は大きく異なります…

麻雀役の説明 トイトイ麻雀役

対々和(トイトイホー / トイトイ)とは? 面子を刻子のみで揃えると成立する2翻役 ‐ 麻雀役解説

対々和(トイトイホー)とは? 対々和(トイトイホー / トイトイ)は、牌のなかの面子をすべて刻子で揃えると成立する役(門前でなくてもOK)です。 正式には「対々和(トイトイホー)」という名前の役ですが、多くの場合「トイト…

麻雀役の説明 テンホウ/チーホウ麻雀役

天和(テンホウ)・地和(チーホウ)とは? 配牌第一ツモでアガると成立する役満 ‐ 麻雀役解説

天和(テンホウ)は、親が配牌時点でテンパイして第一ツモでアガることで成立する役満。地和(チーホウ)は、子が配牌時点でテンパイして第一ツモでアガることで成立する役満です。天和と地和は配牌時点でテンパイすることが条件なので、…

麻雀役の説明 チャンタ麻雀役

混全帯么九(チャンタ)とは? 面子と雀頭のすべてに数牌の1、9と字牌が含まれていると成立する2翻役 ‐ 麻雀役解説

混全帯么九(チャンタ)とは? 混全帯么九(チャンタ)は、断么九(タンヤオ)の対立役とも言える役なので、タンヤオを覚えれば簡単に覚えられる役です。出現頻度はあまり高くありませんが、初心者の方も是非覚えてみましょう。 混全帯…