立直(リーチ)とは? テンパイを宣言することで成立する1翻役 ‐ 麻雀役解説
立直(リーチ)は、麻雀の役のなかで最も基本的なものです。基本のテンパイ形さえ理解すれば良いので、初心者の方が最初に覚えるべき役のうちのひとつと言えます。飜数は1翻です。 他の多くの役と異なり門前でテンパイ形を作りさえすれ…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀ニュース・麻雀情報サイト
立直(リーチ)は、麻雀の役のなかで最も基本的なものです。基本のテンパイ形さえ理解すれば良いので、初心者の方が最初に覚えるべき役のうちのひとつと言えます。飜数は1翻です。 他の多くの役と異なり門前でテンパイ形を作りさえすれ…
一発(いっぱつ)はリーチをかけた際に、1巡以内に出アガリするかツモアガリした場合につく1翻役。ただし1巡内にポン・チー・カンが発生した場合は一発は消滅する。 一発(いっぱつ)が成立する条件 リーチ、あるいはダブルリーチを…
一盃口(イーペーコー)は、出現頻度が高めの役です。断么九(タンヤオ)と平和(ピンフ)と同様に、初心者が覚えたい1翻役のひとつ。 イーペーコーの条件は2つしかないので、比較的に覚えやすい役です。ただし、門前が条件なので鳴く…
二盃口(リャンペーコー)は、とても出現頻度の低い3翻役です。形自体は一盃口(イーペーコー)の発展形なので簡単そうに見えますが、難易度は大きく異なります。 「リャンペー」などと略されることもあります。3翻役のなかでは唯一、…
三槓子(サンカンツ)は、極めて出現頻度の低い役です。初心者の方が覚える必要はありませんが、成立条件は少ないので頭の片隅に入れておいても良いかもしれません。しかも2翻です。 三槓子の条件はひとつしかなく、門前でも鳴いても成…
対々和(トイトイホー / トイトイ)は、出現頻度の比較的高い2翻役のひとつです。形が分かりやすいため、初心者の方でも覚えやすい役と言えます。 正式には「対々和(トイトイホー)」という名前の役ですが、多くの場合「トイトイ」…
天和(テンホウ)と地和(チーホウ)は、非常に出現頻度の低い役満です。すべての役のなかで最も偶然性が高く、狙って作ることはできません。 手牌の形も牌の種類も問わないので、ほぼすべての役満との複合が可能ですが、四槓子だけは複…
混全帯么九(チャンタ)は、断么九(タンヤオ)の対立役とも言える役なので、タンヤオを覚えれば簡単に覚えられる役です。出現頻度はあまり高くありませんが、初心者の方も是非覚えてみましょう。 正式には「混全帯么九(ホンチャンタイ…
緑一色(リューイーソー)は、出現頻度が比較的低めの役満です。一般的に採用されている役のなかでは唯一、使用する牌の色が条件となっている役です。また、役満のなかで唯一、役と直接関係する部分をチーすることができる役です(ポンで…
純全帯么九(ジュンチャン)は、出現頻度の比較的低い3翻役です。形を覚えるのは難しくありませんが、愚形が多くなりがちなので初心者の方が作るには少し難易度が高いかもしれません。 正式には「純全帯么九(ジュンチャンタイヤオチュ…
三暗刻(サンアンコウ)は、2翻役のなかでも比較的難易度が高く出現頻度の低い役です。形自体は難しくなく簡単に覚えられますが、どちらかというと狙いにくい部類の役です。 喰い下がり(鳴いてアガると役の翻数が下がること)しない役…
三色同刻(サンショクドウコウ)は、かなり出現頻度の低い2翻役です。狙って作るには難易度が高く、初心者の方が覚えてもすぐに活用するのは難しい役かもしれません。 似た名前の「三色同順(サンショクドウジュン)」という役がありま…