1秒以上考えたら長考?
ランキングを独走する
佐々木寿人の麻雀流儀
文・ZERO【火曜担当ライター】2020年12月8日
麻雀に流れはない。
積まれている牌はなんの意思も持たず無機質である。
しかし人間は別だ。なにかしらのバイアスは必ずかかる。
アガれば嬉しいし、放銃すれば落ち込む。
好調時には決断に自信が漲り、頭が冴えている感覚になる。
逆に不調時には不安が先行し、闇の中を歩いているかのよう。
この日の1回戦は好調者が出揃った。

1回戦
南家 和久津晶(セガサミーフェニックス)
西家 石橋伸洋(U-NEXTパイレーツ)
北家 佐々木寿人(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
2連勝中の白鳥。
石橋、和久津は成績こそマイナスだが、今年は自分の麻雀を全て卓上にぶつけ、自信を持って打っているように見える。
そして寿人。今シーズン既に12戦7勝の+367.9pt。
2位を100pt以上離した、堂々たる個人成績首位だ。
好調者が集まったこの一戦はバッチバチにぶつかるのではないかと予想した。
東1局 光芒一閃の幕開け
和久津の手が難しかった。↓

こんな4枚目のをツモってきたのだ。
和久津はを切った。
を切るメリットは、
をツモってきた時に
を暗カンしてリーチが打てること。そして
の受け入れが増えることである。
一方でを切ると
の受け入れが増える。
どちらの選択も枚数的にはそう変わらないが、危険なを先に逃がせることと、ピンズ待ちになった時の布石のために
ツモ切りが良いと思ったがどうか。
数巡後に親の白鳥からリーチが入る。
リーチを受けた和久津の手牌。↓

(牌画はMリーグオフィシャルサポーター限定の牌譜ビューワーより引用)
和久津はここからを切った。
は筋だが、ドラが
なのでカン
は待たれやすく、無筋のようなものだ。
が現物だけどタンヤオを見て、トラップさえなければほぼ通る
を切った。
強気のでも弱気の
でもなく、攻守に優れた
を選ぶところが今シーズンの和久津らしい。

チームが不調の中ここで私が踏ん張りたい、という思いが伝わってくる。
その後もと連打!↓

比較的通りそうとはいえ、全て無筋だ。
こうして待望のテンパイが入る。↓

をツモって、現物の
を切ればカン
待ちの678の三色テンパイ。
を切ると
待ちテンパイ。
迷うかと思ったが、和久津の腹は決まっていた。↓

を切ってリーチ!
しかし、これが白鳥にストライク!

リーチ・・イーペーコー・ドラ6の親倍。
24000点だ。

悔しそうな表情を見せているが、仕方ないとも思っているはず。
終盤だけにを切ってテンパイをとっておいて危険牌を引いたらオリる、という選択肢もあったが、リーチにいくなら受けの広さで
切りだろう。