文・縦鳥千波
雀魂-じゃんたま-は2020年11月には登録者数250万人を突破している、今最も勢いのある麻雀アプリである。
そんな数多の雀魂プレイヤーの中でランキングTOP100のプレイヤーのみが参加できる大会がある。それが四象戦 夏の陣、秋の陣、冬の陣、春の陣(開催順)である。
今日まで、季節を司る四象(朱雀、白虎、玄武、青龍)の名を冠する、4人の優勝者が決まっている。では、「四人の中で誰が一番強いのか」、そう思うのは自然の理だ。
2021年4月17日
この日、四象戦歴代優勝者4人が集まった。
雀魂最強の座「麒麟位」をかけて神々の戦いが開催されたのだ。
強者4名とは
四象戦を振り返りつつを4人を紹介していこう。
まずは最初に開催された夏の陣、優勝は「ずらまる」。
放銃率がわずか8%代ととても低く、粘り強いのが特徴。準決勝、持ち点わずか100点からの復活劇をみせ、痛烈な印象をのこした。秋の陣でも準優勝をし、確かな実力を証明してみせている。
秋の陣の優勝者は「鴨神にゅう」。
雀魂公認プレイヤーの世界最強麻雀AIバーチャルYouTuberということで知っている方も多いのではないだろうか。特徴は完璧を追及する麻雀で、細かい差の選択も妥協なく考える部分である。また、差し込み、赤切り、先切り、ブラフ、なんでもするのも特徴である。
冬の陣の優勝者は「てんてん。。」。
特徴は24%をこえる高い和了率である。決勝でも手数の多さをみせつけ6万点を大きく超えるトップをとり、完勝をはたしている。
春の陣優勝は「raindea」。
特徴は押しの強さである。打点をみた手組ををして一度テンパイすると簡単には降りない。春の陣決勝でもトップ目から七対子で押し続けたり、リーチのみのカン
をすぐにリーチして一発ツモするなど、勝利をもぎ取るような強気な選択が印象的であった。
このように4者4様の強者がそろったわけだ。
麒麟戦は半荘を3回行い合計点を競うことになる。
一回戦東1局、いきなり悲劇が
東1局![]()
待ちで先制テンパイをいれたraindeaだが、役は平和のみで、ドラがみえておらず、![]()
は5枚切れてしまっており、待ちが悪い。リーチしにくいところだ。
そこへ鴨神にゅうが追っかける。1対2と打点も待ちも鴨神にゅうが有利だ。
しかしなんと海底で鴨神にゅうが最後の赤
をつかみ、7700の放銃となってしまう。これには解説の土田もこの表情だ。
raindeaの手筋がすごい!!
東3局、南家のraindeaの手はどの打点をみるのか、あるいは広さをとるのか難しいところだ。
raindeaは
を選択。トップ目ということもあり、広さをみて![]()
は残しておきたい。
次巡、
がでるとこれをポンして打
。役牌バックにし安牌をかかえつつ、打点もみつつ、ネックを解消するための一打。
さらに
が鳴けると、
も切ってしまう。大幅に速度は落ちてしまうが、なんとraindeaはトップ目からドラ
を使いきる選択をとった。
麒麟戦のルールでは2-3-4位間の1着順の差が1万点ぶんしかない。ただトップをとるだけでなく素点も大事ということだ。ここでもraindeaらしい強気な選択が伺える。
なんとこの選択が大ハマり。2人のテンパイをかわし、7700をあがることに成功する。この7700をあがれる人は少ないのではないだろうか。思わず解説の土田も天を仰ぐ。
鴨神にゅうの繊細さ
南3局
ラス目で後がない鴨神にゅうは
ポンから発進。
このラス親は10連荘くらいしてやるという気持ちでやっているだろう。
そこへ下家からリーチがかかる。
も通りそうなところではあるが、鴨神にゅうは冷静に
を選択。ここから![]()
![]()
のメンツができても他の牌を切り切れないという判断か。
が4枚みえ、何も考えず
を打ってしまいそうなところだ。
しかし、最強麻雀AIこと鴨神にゅうは
を選択。どちらも両面にはあたらないが、愚形のあたりやすさに差がある。
は![]()
![]()
からの
切りリーチで当たる可能性があるが、![]()
![]()
から
を切ってリーチしていることはないだろう。
細かいところだがサボらずにやるあたりAIらしい選択。
トップ目のraindeaが早い役ありテンパイをいれたとこへすぐに
が出てトップを決める。これまで素点にこだわってきたraindeaだが、三色変化やすべてのドラの受け入れがあり、素点の意味でもダマテンとしたのだろう。
1回戦目を終えてこのような結果となった。
赤3炸裂の2回戦

東1局、1戦目ラスの鴨神にゅうの親だが、配牌が悪い。



















