田渕の「お散歩ポメラニアン」というキャッチフレーズは「よく鳴く」というところから来ているとのこと。
この鳴きは、田渕の中では当たり前の選択なのだろう。
単騎待ちのは序盤に他家から
がバラバラと切られていることから、かなりいい待ちに見える。

そこにリーチで待ったをかけたのは、またしても岡田。
くしくも待ちは。

リーチを受けた田渕、最初のツモはなんと生牌のドラ。
切りづらいことこの上なく、一方でアガればチャンタ三色ドラドラの12000と、打点もアップした。
ならばとを離すが、

これが一発で捕まり、岡田が8000のアガリでトップ目に立った。

東3局は仲田が4巡目リーチで岡田から8000の出アガリ。
2着目からの直撃で、仲田が岡田を逆転する。

東4局、5巡目に田渕がペンチー。

これに敏感に反応した仲田、直後に引いたをツモ切ると、これも田渕が鳴いてホンイツ
、3900点のテンパイを入れる。
トップ目に立っている仲田の立場としては、他者の親番はできるだけすぐに流したい。
2位まで勝ち上がりというレギュレーションを踏まえれば、局が進むほど、トップ者を無理に狙うような展開はなくなっていくからだ。
特に、現状3着目の和泉は親番を生かして加点したい状況であり、田渕の仕掛けにもある程度押してくることが想定される。
ならば自分は田渕をアシストした上でそのまま任せ、安全に立ち回ればいい。


この局は和泉が田渕に放銃。
アガった田渕はもちろん、もくろみ通りとなった仲田もしてやったりだろう。
南1局は岡田の一人テンパイで流局、仲田にとっては理想に近い親落ちだ。
南2局1本場は、田渕対岡田のリーチ対決を田渕が制し、4800は5100をアガった。
南2局2本場。

この局は岡田が6巡目に待ちのリーチで先制する。
しかし、これはフリテン。
岡田はカン受けを外した直後に
を引いており、一度はアガリを逃した形となるが、それでもこの待ちならリーチだ。
これに対して仲田・田渕は撤退するも、唯一戦う姿勢をとり続けたのが和泉。


岡田がツモ切ったは急所だが・・・少考の末、鳴かず。

その後、田渕のもとに訪れる。
もし和泉が鳴いていたら、岡田に流れてツモアガリだった。

和泉は門前で粘り、10巡目には無スジのを打って勝負構え。
12巡目、岡田が切ったドラを鳴けば三面チャンテンパイ・・・もスルー。

すると、田渕の元にまたもアガリ牌が訪れる。
やはり、鳴いていれば岡田にツモられていた。

「じゃあ、このは?」

さすがにポン。
これを鳴かなければテンパイも相当厳しい。
アガリはもちろん、テンパイ料でも上との差を詰めておきたい以上、やむを得ない選択だ。
和泉が鳴かないことで、岡田のアガリが実らないという展開が二度続いた。
そして今回、和泉が鳴いたことで岡田に入ってくる牌は・・・。

アガリ牌の。
これも麻雀ということか。