遅咲きの桜は綺麗に咲く…
岡田紗佳の懸命な打牌は
ファンの心に届いたのか⁉︎
文・渡邉浩史郎【金曜担当ライター】2020年12月4日
冬も寒くなってきた。こたつに入りながらMリーグを見る、そんな些細なことに日常の喜びを見出すような季節だ。
さてそんな寒さのあおりを受けてからか、サクラの様子がどうもおかしい。

KADOKAWAサクラナイツである。開始時点ではポイントを持っていたものの、ずるずると減らしていき、11月に至っては堀以外ノートップであった。現在のポイントランキングは7位。ここいらでKONAMI麻雀格闘倶楽部のように一気に巻き返しを図りたいところだ。

そんな中、今日の先発に出てきたのは岡田紗佳。
今年は特に攻撃的なシフトにチェンジした印象のある岡田。しかし展開に恵まれず、ここまでポイントは-113.3。

これ以上チームの不調を見過ごすわけにはいかない。最年少Mリーガーが、ここでチームを背負って戦いの場に躍り出た。
第1試合
東家 岡田紗佳(KADOKAWAサクラナイツ)
西家 高宮まり(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
北家 魚谷侑未(セガサミーフェニックス)
【東1局】
起家での登板となった岡田に早速の勝負手が入る。

3巡目にして赤1の役なしドラ待ちペンチャン聴牌。攻撃型だろうが守備型だろうが当然のリーチだろう。

これだけ早いリーチとあっては子方も降りざるを得ない。ツモれるかの勝負だったがここは流局。
続く【東1局1本場】では……

この配牌!なんと豪華であろうか!

すぐにをポンして打
。自分しか牌を切っていないのにホンイツ・
の5800聴牌だ。

次巡、を引いての選択では……

ツモ切り!カンにすればひっかけ待ちになるが、見た目枚数・
の存在・
をポンした後の
待ちの強さなどを考慮してツモ切りにしたのだろうか。

この選択がすぐに正解!をツモって2000オール!ここまでは他家に麻雀をやらせていない、岡田の一人舞台だ。
さらに【東1局2本場】では……

この桜旋風吹き荒れる配牌!

ツモも好調!2巡目にして急所を引き入れての聴牌。
これでダマで7700、ツモって12000の聴牌。両面の手替わりもあるこの手だが……

岡田の選択はリーチ!
これはかなり意外な選択であった。おそらく多くの人はダマにするのではないだろうか。
この選択、メリットとしては
Ⅰ.早い親リーチで相手を降ろしにいけること
どうせ序盤にあまり出にくい真ん中の待ちなら、ダマの間に他家に自由に打たれてしまう デメリットを避ける。
Ⅱ.打点の向上
この手が跳満、倍満で決まればこの半荘のトップをかなり決めることができる。
この2つがあげられよう。
一方でダマにしておくメリットは
Ⅰ.手替わりを待ちながら上がり抽選の恩恵を受けられる
一手替わりだけでなく二手替わりの両面変化なども見据えながら、中打点の上がり抽選を リーチよりも高い確率で受けられる。
が一番大きい。
瞬間、攻撃的な一打は確かに即リーチである。ただ前年度までの岡田は恐らくこの手を即リーチはしなかったはずだ。
ここには岡田の今年の変化、そしてなによりチーム復調への意気込みがあったのだろう。