
「ロン、8000は8600」
こうして寿人は山0対山4の戦いを制した。
東3局 寿人の柔軟性
さて、寿人と言えばその悪魔的な攻撃面だけクローズアップされがちだが、実はとても堅い打ち手でもある。
満貫を上がった直後の寿人はここからを切った。↓

寿人の打牌は早すぎて取り上げられることが少ないが、この選択などは地味ながら特徴的だと言える。
6ブロックある手牌の中で使える5ブロックを早めに見極める。こう構えることで攻守に強いを持てたり、危険牌を先に処理することができる。
私はこれを「早め5ブロック打法」と呼んでいる。
数巡後、寿人は和久津のリーチが入った後に出たをポンする。↓

そして何の躊躇いもなく、いつものリズムで危険牌のを切ったのだ。
さらにツモってくる無筋を、さもリーチの現物かのように河に並べていく。

押している打ち手とは思えないくらい涼しげな表情だ。
一定のリズムだからこそ、打点も待ちも全く読めない。
こうして白鳥から2000点をアガった。

2000点とはいえ、トップ目の白鳥から出たのは大きい。
このアガリでとうとうトップ目に立つことができた。
白鳥も寿人にテンパイが入っているのは分かっていても

このが当たるとは思わない。
自身のテンパイを見てを勝負するのは普通だろう。
南2局 鉄壁の寿人
同じことをもう一度言うが、寿人はイメージに反して堅い。
トップ争いがもつれてきた南2局、寿人はここからを切った。

メンツ崩し。
2巡前のを切ったところでかなり受け気味だったが、もう完全なる撤退を決め込んでいる。
このように寿人は攻守にメリハリがある。
押すならとことん、オリるならしっかり。
形式テンパイを目指してとりあえず半端に手を進める、というような選択はほとんどとらない。
和久津からリーチが入るものの、悠々自適のベタオリライフを楽しんで流局。
南2局1本場 大激突の1局
この局は好調者の攻めがぶつかりあう、象徴的な1局になった。
まず、寿人がこのをスルー。↓

をチーすればタンヤオのテンパイになるが、
対子が横に伸びれば456の三色になるかもしれないし、ドラ
も使える。
そして…

ピンズが伸びてもイーペーコー目が付く。
この手はかわし手じゃねぇ…

トップを引き寄せるための勝負手だ!
これを受けた白鳥にもテンパイが入る。

待ちのピンフドラ3!
当然を勝負してテンパイに取る。ただしダマテンだ。
さらにと勝負する白鳥。
さらにドラのも掴んだ。


ここで満貫を放銃したらラスまで見えてくるかもしれない。
24000をアガってラスか…でもそうなったらそうなったときよ!この勝負手でオリているようじゃトップは取れない!