・
 を通しやすくさせない
を通しやすくさせない
・整っているという情報を与えない
という複数のメリットがある。
実際に
 

 待ちでリーチを打つことになるが、
待ちでリーチを打つことになるが、 →
→ と並んでいるのと
と並んでいるのと →
→ と並んでいるのでは捨て牌の強さが変わってくる。
と並んでいるのでは捨て牌の強さが変わってくる。
 
これをツモって1300・2600。
トップ戦線に名乗りを上げる。
東4局 罠
続く東4局で勝又は次のテンパイ。↓
 
 と
と のシャンポン待ちだが、勝又はなんとダマテンに構えた!
のシャンポン待ちだが、勝又はなんとダマテンに構えた!
たしかにダマテンのままでも ロンで6400ある。
ロンで6400ある。
全く淀みない打牌だったが、このときすでに考えていたのかもしれない。
 
数巡後にツモ切りリーチを打つことを!
一般的に「ツモ切りリーチに字牌と端牌は通りやすい」とされている。
その裏をかいた罠である。
対面の松本が を切った直後というのも大きいだろう。
を切った直後というのも大きいだろう。
 
これをツモって2000・4000。
トップ目で南入する。
南1局 魔王
勝又はコツコツと点棒を貯めていったが、魔王が一気にかっさらっていった。
こんなバラバラの配牌が…↓
 
こう仕上がって…↓
 
一発ツモ!!
 
リーチ・一発・ツモ・ピンフ・ドラ赤の6000オール!
繊細な勝又に対し、シンプルな寿人の対比が鮮やかだ。
苦しいのが和久津・松本である。
和久津はここまでにギリギリの押し引きを見せていた。
東場に話が遡るが
 
勝又のリーチに生牌の 、筋の
、筋の 、そして無筋の
、そして無筋の 、と終盤のイーシャンテンで押した。
、と終盤のイーシャンテンで押した。
これは和久津の目からドラが全部見えており、放銃しても安いだろうという推察があったのだ。
ただ、手付きは自信なさげに見えた。
 
慎重になるのも無理はない。
個人の戦いだったら、いくらでも押せるだろう。
しかしMリーグはチーム戦であり、しかもその戦いは一番の佳境に入っている。
1打1打に、チームメイトの顔と、これまで積み上げてきた80戦の道程がのしかかってくるのだ。
また、親番ではここから を切った。↓
を切った。↓
 
残した と
と が重なったらホンイツにいく、という算段だろう。
が重なったらホンイツにいく、という算段だろう。
重なる前に打たれた はスルー。↓
はスルー。↓
 
チーすると2900になってしまう。
目指すのは門前リーチか、ホンイツ。
そして…
 
狙いの が重なった!
が重なった!
こうなったらホンイツ一直線!
 
こうしてメンホンの大物手をテンパイ!
…しかし、この局は実らなかった。
そんな和久津が迎えた最後の親番だった。
南3局 光明
点棒状況はこうだった。↓














