 
やれることはやっている。
でもなにか噛み合わない。
複雑な心境が和久津の表情にあらわれている。
この局もそうだった。
またたく間に下家の松本が…
 
ダブ の暗槓を含む3フーロ。
の暗槓を含む3フーロ。
最低でもマンガンが確定しており、ドラや手役(トイトイ)によっては跳満、倍満まである。
和久津の手も勝負手になっていた。↓
 
危険でもいくしかない。
いつもなら当たり前のように切れる や
や が、あまりにも重い。
が、あまりにも重い。
 
和久津の両肩に、チーム戦のプレッシャーがのしかかる。
そのプレッシャーを振り払うかのように… を切る。
を切る。
さらに和久津に試練が訪れる。↓
 
 のあとも、
のあとも、 ・
・ …そして今ツモってきた
…そして今ツモってきた と、通っていない牌を次々にツモってくるのだ。
と、通っていない牌を次々にツモってくるのだ。
点棒状況的に押すしかないものの、いつロンと言われるかわからないプレッシャーがかかっている。ロンと言われた瞬間にラスになり、この重要な半荘が絶望的になる。
それでも和久津は一歩一歩いくしかないことを確認しながら、慎重に前進する。
松本はこんな手牌だった↓
 

 待ち。
待ち。
今 をツモってきて、
をツモってきて、 か
か を切ればトイトイになるが、さすがにリャンメンに受けるだろう。
を切ればトイトイになるが、さすがにリャンメンに受けるだろう。
しかし松本は少し考えた後…
 
なんと タンキに受けた!
タンキに受けた!
打点がほしい?いや、それだけじゃない。
この単騎待ちにはいろんな要素が含まれている。
まず、前提条件として自分が3フーロした時点で、寿人・勝又が合わせうちに次ぐ合わせ打ちで、完全にベタオリしていることがわかっている。
それなのに和久津が勝負した は誰も合わせなかった↓
は誰も合わせなかった↓
 
つまり
 は誰も持っていないのでは→山に残っている期待が高まる。
は誰も持っていないのでは→山に残っている期待が高まる。
という推測をしたわけだ。
これが1つ。もう1つの推測は…
 
押している和久津がリーチを被せてくること!
このときに危険牌をツモってきても、 と入れ替えることで安全にテンパイを維持することができる。特に…
と入れ替えることで安全にテンパイを維持することができる。特に…
 
 周りの牌をツモれば多面張に変わる!
周りの牌をツモれば多面張に変わる!
 
松本の工夫か。
 
負けられないフェニックス・和久津の執念か。
「ツモ…!」
 
卓上に響いた発声は和久津のものだった。
リーチ・ツモ・中・ドラ・赤の4000オール。
会心のアガリ。
これで和久津はトップまで見える位置につけた。
しかし、勝負はここで終わらなかった。
1本場、松本がマンガンをツモリ返す。
 
こうして、繊細な勝又、寿人の一撃、和久津の執念…これらをひっくるめたまま、オーラスに突入する。
南4局 岐路
親・松本のリーチを受けた和久津。
 

 待ちで追っかける。
待ちで追っかける。
 が3枚見えており、「全然感触がなかった」と語る和久津だがテンパイしたものは仕方がない。
が3枚見えており、「全然感触がなかった」と語る和久津だがテンパイしたものは仕方がない。














