直後、魚谷の元にが訪れる。
いったんはアガリ逃しの格好となったが・・・

魚谷の選択は待ちのフリテンリーチ!
リーチしてツモれば黒沢を逆転、2枚ある裏ドラが絡めばさらに大きく突き放せる。
この辺りは、トップ取りの決勝ならではの打ち方だろう。

をポンしていた亜樹が
を加カンして魚谷の一発を消すと共に前に出るが、なんと魚谷が直後にツモ!
山にあった最後のアガリ牌を引き当て、裏ドラを1枚乗せて3000-6000のアガリとなった。
南3局はヤミテンの亜樹、リーチの黒沢の2人テンパイ。
そして勝負は、4人の運命を決するオーラスへと突入する。

川原の条件は、ハネ満ツモか魚谷からのハネ満直撃。
無条件での出アガリだと倍満が必要になる。
その土壇場に、とんでもない配牌が入った。
第1ツモでの暗刻ができ、
がトイツ。

3巡目にはが暗刻に。
実況・解説陣や見ている側もボルテージが高まる。

一方の魚谷は、がトイツの形。
何点でもアガれば優勝、黒沢や川原はを止めてはいられないだけに、有利なのはこちらだ。

次巡、川原がを引いて四暗刻のイーシャンテン。
は既に2枚切れとなっているが、トイトイ三暗刻三色同刻ならツモ・直撃条件はクリアできる。
薄い確率とは言えイーシャンテンに取り、重なってうれしいダブを残して
を切るかと思われたが・・・

川原の選択はイーシャンテンとらずのトイツ落とし!
これならと
、どちらの重なりも逃さず構えられる上、重なったときの選択もできる。
ただ、この状況でトイツ手のイーシャンテンを外せるだろうか。
強烈な意志のこもった一打である。

この字牌残しが生きた。
川原がを引き入れてイーシャンテン復活。
しかもこれならトイトイ三暗刻に三色同刻かダブが絡んでハネ満、条件クリアのルートは少し緩和され、鳴きも選択肢に入れられるようになった。

そして終盤に門前テンパイ!
ツモり四暗刻で、ツモなら文句無しの逆転トップ。
出アガリの場合はどちらでアガっても確定のハネ満となるため、魚谷からしかアガれない。
ヤミテンとしたのは、リーチをかければトップ目の魚谷にオリられてしまう上、黒沢や亜樹から出たとしても一発か裏ドラが絡まなければ逆転できないという条件を踏まえてのことだろう。

同巡、魚谷もテンパイ。
いよいよ場はクライマックスを迎えたかに見えた。

しかし、そこに黒沢が追いついた。
直前に魚谷が切ったを切れば、
待ちの4メンチャンテンパイ。
黒沢なら間違いなくリーチをかけると思われた。

だが、黒沢が選んだのは切り、しかもヤミテン。
がかなり飛んでおり、それでいて
も全く見えていないということで、リーチをしてもアガれる感触がなかった、ということだろうか。


これが見事にハマった。
次巡、魚谷が再びをツモ切ったのだ。
これを捉えてタンヤオドラの3900、黒沢が魚谷を逆転した。
川原のアガリ牌もまだ山に残っていただけに、もし黒沢が切りを選んでいたらどうなっていたか分からない。
