長村は前局、森山に5200は5500を放銃し、ラス目となっている。
しかしこの局では4巡目にして七対子イーシャンテン。
を重ねてテンパイすると、長村はノータイムで
待ちのリーチをかけた。
が自身の目から4枚見え、マンズの下がバラバラと切られており、他の打ち手が
を持っていないと予測できる。
狙い通り
は全て山にあったが、一発ツモは上出来。
裏ドラこそ乗らないものの2000-4000、長村が一気に点数を回復し、競りの状態で対局は南場に突入する。
南場も流局、前田の小さなアガリとあまり点棒が動かない中、一撃を決めたのが森山だった。
南2局、親番を迎えた森山の手には配牌から
と
が暗刻。
ただ、森山はチャンス手を得たからこそ、しゃにむにアガリに向かうことはしない。
既に対面の内川から打たれた
をスルーしている。
さらに3巡目、2枚目の
が長村から打たれた。
さすがに鳴くかと思われたが・・・
森山は平然とツモ山に手を伸ばす。
この
を鳴いて、満貫にすらならないテンパイを目指すような打ち手ではないのだ。
手を伸ばした先にあったのは4枚目の
、これは当然の暗槓。
リンシャン牌にあったのはテンパイする
。
これはシャンポン待ちの片割れ
がすでに枯れているので
切りのテンパイ取らずとする。
ソーズがくっつけばホンイツの多メンチャンも期待できる。
次巡に引いたのは
、ホンイツにはならないがリャンメン待ちならばOKとばかりにリーチ。
これを悠々とツモって4000オール。
点数を減らしていた森山が一気に息を吹き返し、全員が2万点台の接戦になった。
こうなれば、誰が勝つかはもう分からない。
南3局2本場。
長村が
を引き入れ、手を七対子に固定する打
。
が2枚切れていて一盃口が期待できないこと、1枚切れの
を狙い目と見たことが理由だろう。
とは言え現状ラス目、万が一の
引きを考えて
などを切る人もいるかもしれないが、このあたりの見切りはさすがだ。
これがうまくいき、狙い通りの
待ちでリーチをかけると、テンパイしていた森山が掴んで放銃。
裏ドラは乗らなかったが3200は3800の直撃、長村がわずか100点差で2着目に浮上した。
着順が全ての麻雀最強戦において、この100点には天と地ほどの差がある。
オーラスはラス親の内川以外は全員がアガれば勝ち抜けとなる状況。
内川の手はまずまずまとまっているが、長村に
がトイツ、前田に自風の
がトイツと、アガリへの特急券が両者の元にある。
長村は2巡目のオタ風
からは動かななかったが、5巡目に待望の
をポン。
そこで、打
とした。
長村は現状1000点アガればいい状況、ホンイツに向かうよりもくっつきの種が多い
を残した方が良さそうに見える。
「馬場さんの分まで一色手で・・・」
もちろん、そんなエモーショナルな理由ではないだろう。
おそらくこの段階で1枚ずつ浮いている![]()
を打って鳴かれるのを嫌ったと思われる。
打つなら、もう一手進んでからだ。
2枚目の
が打たれてポン。
あとはアガリに真っすぐ突き進む。














