しかし中月は打
。
全員の捨て牌を見ても特別に警戒が必要な局面ではなさそうだ。(実際は中里がテンパイしているが)
それならば
の重なりまで見て最大限攻撃に特化した選択を取った。
ツモが中月の意思に応える。
ツモって裏1の3000/6000
もし安全牌を残していたらようやくここでテンパイだ。
2着まで勝ち上がりの予選においてハネマンのツモアガリはかなり大きなリードだ。
東2局
西家中里の切り出しが良い。
先ほどの中月と同じくピンフのための重なりを最大限に見て
を残す。
字牌の切り順も
→
→
とやる気満々だ。
同じ最高位戦の村上淳を彷彿とされる第1打ダブ
切りだ。
実は中里、先ほどの東1局もドラドラの好配牌だったが、
この時は
(オタ風)→
→
の切り順だった。
ようやくエンジンがかかってきただろうか。
そして残した
を雀頭にして最速テンパイを組んでリーチ。
放送対局を見ていると、安易に字牌を残してテンパイやアガリを逃す打ち手が多い中、まっすぐに打つ姿勢は好感が持てる。
恐らくフォームが決まっているのだろう。
後手を踏んだ松山が押し返す。
現物はないが、
が4枚見えていて筋の
が一番安全度が高い。
これは明らかに押している。
当たり牌の
を引いてワンチャンスの
で粘る。
ドラの
を重ねてテンパイ!
待ち取りはどちらもあったが、場況の良い
を選択。
これが実際2枚残り。
が中里に2000点の放銃になってしまったが、納得の放銃だろう。
「何もできずに負けてしまいました」
放送対局でよく聞く言葉ベスト3には入るだろう。
松山は最高位戦の東海支部に所属し、愛知県の豊橋市というところでプロ活動を行っている。
地方でのプロ活動は厳しいものがある。
リーグ戦は名古屋で行われるため、まだ良いが、最強戦などの対局はすべて東京だ。
交通費、宿泊費、それに伴う時間。
色々なものを犠牲にして活動を行っている。
恐らく松山も普段の対局ならドラの重なっていないチートイツイーシャンテンんでは押さなかっただろう。
しかし今は最強戦の舞台で戦っているのだ。
この半荘で2着以内に入らなければ負け。
そんな状況で東初にハネマン親被って
「何もできずに負けました」?
そんなこと言えるわけないという気持ちが伝わってくる良い1局だったと思う。
続く東3局は親の中月が先制リーチ。
一人テンパイで流局。
東3局1本場
この局は手がぶつかる。
ドラ含みのカン
をチーしている蒼井。
危険な
を引っ張ってピンズのカンチャン落とし。
をポンしてテンパイ。
これで完全に相手からはマンズのホンイツに見える。



















