とすると![]()
![]()
からの
切りや、同じく![]()
![]()
![]()
からの
切りがパターンとして考えられる。
つまりは、
を固められてしまっている可能性が一定数あるということだ。
次に寿人の待ちについて、良形であれば優の目から5枚見えている![]()
はかなり待ちとして濃い牌。
ダマに構えれば一度その![]()
を引いた時に
を切ってテンパイを継続することができる。
もちろん、リーチした方が打点効率が良いことは分かっている。
それでも、これらの情報を整理した上で優が出した結論は、ダマテンだった。
結果、すぐに寿人から
が出て優のアガリに。リーチしていれば一発で裏次第では跳満まであったがそれは結果論だ。
事実、堀は優に通っていない
を切っている。優がリーチしていれば出ていないであろう牌が、堀から打たれているのだ。
そしてこの局実はもう一つドラマが生まれていた。
寿人からリーチが入る1巡前。園田が東を
ポンして
を切ったシーン。
この牌姿、
が4枚切れであることから![]()
を外すのだが、園田はこれを
から切り出した。
基本、こういった中盤のターツ外しは安全度を考慮して内側から切るのが基本だが、園田はハッキリと優の現物である
よりも、
の方が安全と思って
を先に切り出している。
親である寿人への危険度が違い過ぎたのだ。
結果、寿人からのリーチの一発目、園田はスジの
を切ることができた。
これがもし
が残っていたら、現物の
打ちになっていた可能性が高い。
そうするとこの局の優への3900を放銃したのは、寿人ではなく、園田になっていたかもしれない。
たった一巡。
しかしそのたった一巡の精査をし続けてきた園田だからこそ、この安全度を間違えることはなかった。
東4局でも8000の加点に成功した堀がリードする展開のまま、勝負は終盤へ。
南2局。
を引き入れて待ちこそ悪いがドラ1のテンパイを入れた優。
状況は園田がドラ赤含みの![]()
![]()
で鳴いていて高そうで、更にはこちらも鳴いているラス目で親の寿人も素直にはオリてくれないだろう。
それでも迷わず優はリーチ。
ここでアガればトップが現実的に見えてくること、寿人が仕掛けたことで親からの追っかけリーチがなくなったこと。
この2つの要因が優をリーチへと踏み切らせた。
しかし園田も譲らない。
を引き入れて満貫のテンパイへたどり着いた園田が優への危険牌
を強くプッシュ。
寿人も追い付いた。
ドラのカン
待ちに親番続行の望みを託す。
園田と優と寿人。3人のめくり合いの行方は――
園田に軍配。
満貫ツモで園田と優の点差がぐっと縮まった。
そして対局は、冒頭に紹介した南3局へと移る。
ラス目の寿人が
と
のポン。
これには園田も思わず眉間にしわを寄せた。
この状況で万が一にも寿人に役満をツモや直撃を受けようものなら「なんなん?」ではとても済ませられない。
寿人から切られた
に、優が動く。
マンズで![]()
![]()
のターツがあり、ここからタンヤオで動くのは抵抗がある人もいそうな仕掛け。
しかしもう![]()
は4枚目で、自身の形はまだ遠い。
であれば、![]()
![]()
のポンや、![]()
などのチーに備えた方がアガれる確率が高いという判断だ。
もう一つの理由として、優は堀に速度を感じていた。
というのも、寿人の![]()
鳴きを受けての堀の打牌が、迷わずの打
。
寿人が切っている現物だ。
立場上堀は寿人に鳴かれるのは良いはずで、手牌がもしバラバラならホンイツに向かったように見える寿人が鳴ける牌を選ぶはず。
それをしないということは、堀の手に自分でアガれる手牌ができているということに他ならない。
そうするとやはり、メンゼンでは間に合わない。優はそう判断したのだ。
そして次巡。














