遂に多井選手からのリーチが入りました。
自分の手牌はいまだにゼロ面子と、こんなどうしようもない状態でも集中力を切らさなかった渋川選手。

萩原選手から出たをポンして、多井選手の一発とツモ番1回とハイテイを消します。
さらに残り3回のツモ番で安全牌のと
や中筋の
を切りながら、テンパイまで辿り着ける可能性もほんの少し見えてきましたが

多井選手のツモアガリ。
裏ドラが乗らず1,000・2,000と、この局は渋川選手的には許容範囲内の結果で終わりました。
南1局

5巡目の滝沢選手。
切りが最も手広い選択でしたが渋川選手と萩原選手の
切りを見て、
のくっつきが悪くないということもあり
を切って三色への道を残します。

次巡、多井選手から手出しの。
他の二人の切りと違って、多井選手にとってダブ
にあたる場に1枚切れの
が出た後の
手出しなので
が手牌に関連している可能性は高そうに見えます。

三色への興味が薄らいだところでを引いてスムーズに移行。

中盤、渋川選手からドラのがツモ切られて場に緊張が走ります。
この点数状況なら多少愚形でもリーチをしてきそうなことを考えると、テンパイよりはイーシャンテンの可能性が高め。

滝沢選手は先に危険なを処理しながら万全のイーシャンテンまで辿り着き、戦いに備えます。
余る可能性が高いは二人に筋の牌で
は
が全て見えてノーチャンスの牌でした。

滝沢選手の準備が整った後に、渋川選手から切りのリーチが入ります。

前巡にをツモ切っていて
は安全牌として残した牌の可能性は低く、
が全て見えていたので三色狙いのくっつきで残した牌でもない。
ドラの場1の
と切られているのでチートイツの可能性も激減していて、
はターツに絡んでいそうな牌に見えます。
1・9牌がリーチ宣言牌でそれが手牌に絡んでる場合、愚形率が少し高まるという噂を聞いたことがありますが

同巡で追いついた滝沢選手は現物待ちでもダマテンにはせず、渋川選手と1対1の勝負になることも厭わずリーチを選択。

を渋川選手から討ち取り満貫をアガリ、これが滝沢選手の勝因の1局となりました。
南3局

序盤から2フーロしてイーシャンテンになった渋川選手は安全牌を抱えてる点数状況じゃないと三色も狙ってを残します。

そんな渋川選手より先にテンパイが入ったのは萩原選手。
渋川選手は345の三色になる嬉しいを引いてしまえば
が余ってしまい、1秒弱のぬか喜びタイムに突入しそうです。
そんな危うい状況にら立たされていた渋川選手でしたが、しばらく手が進まなかったことが幸いし

ツモ切りが続く渋川選手を見た萩原選手が、もう渋川選手にテンパイが入っていてもおかしくないとを警戒して
切りで待ち変えを選択。

くっつきのイーシャンテンだった滝沢選手も生牌のを掴み、遥か昔に切られた
以降に渋川選手の手出しがないことを確認して
を切って受け気味の選択を取りました。

次巡、待望のを引き入れた渋川選手。
萩原選手の待ちもからカン
に変わっていたため、ぬか喜びすることなく
待ち高め三色のテンパイを取ることが出来ました。

受け気味の滝沢選手はを掴んでも切らずに済みましたが

間の悪いことにテンパイが入ってしまった多井選手。
高い仕掛けを多用する相手なら手役から読んでや
や
からの
待ちテンパイなどを警戒するところでしたが、渋川選手は鳴きの種類が多いタイプ。
ノーテンだったりスライドだったりとが通るパターンを想定し、あまり手応えの無いテンパイで
を押して

・三色・ドラ・赤の満貫に放銃となりラスに転落。
渋川選手は苦しい状況からの復活を見せました。
南4局3本場

滝沢選手からの先制リーチに対し、引く気などさらさらないトップ目の萩原選手にカンテンパイが入ります。
