生牌のの後に切られた現物の
を見て、萩原選手のやる気を感じた麻雀星人は人間同士の争いを見守ることにしてベタ降りを開始。

そして萩原選手が掴む。
押して7,700放銃も、降りて4,000オールツモられも開く点差は一緒。
現状萩原選手のカンは出アガリが出来ないが、そのままツモればトップで終了。
ピンフやタンヤオになれば出アガリが利くようにもなります。
は
が通っていて
が3枚見えと比較的切りやすい牌。
通ってない筋も・
・
・
・
・
・
・
・
と9種類残っています。
さらにが5枚見えていたため、
を使っての復活を狙うのも難しい状況。
チームポイント的にも偏ったバランスを選ぶ必要がなく、素直に押す局面だと判断して萩原選手は勝負に出ました。

滝沢選手はこのアガリでトップ目に浮上。
南4局4本場

自分の手牌の価値が低いとみるや、早い段階で滝沢選手は手仕舞い。

1,300・2,600で2着、ハネツモで同点トップの渋川選手にテンパイが入ります。
河を見るとカンは非常に優秀な待ちに見えましたが、タンヤオのみでは打点が不満です。
テンパイをとってダマテンにすれば3着は堅そうでしたが、

を切ってテンパイ外し。
最低でも2着で一発・裏や三色を絡めての同点トップまで狙いにいくも

この隙を捕らえたのが多井選手。

マンズの一色手を目指してを仕掛けていくと

一度外したテンパイから復活することなく、渋川選手はと
を掴んでダウン。

2番手の萩原選手にもテンパイが入らず。
そして18巡の猶予があれば結果を出してくるのが麻雀星人で


第1戦でラスを引いた伊達選手の仇を打ってウイニング水飲みをする滝沢選手。

「今まで伊達さん高宮さんには非常にお世話になっていたので、ちょっとお返しできて良かったです」と、安堵の表情を見せました。