は通っているので、リャンメンで当たるとすると待ちになるが、残っているリャンメン待ちの中では比較的通りやすい。
理由は仲林のリーチ宣言牌の東だ。4枚目のなので安全牌として持っていたと考えていいだろう。
仲林はリーチの2巡前にを切っている。仮に待ちがだった場合、から先にを切って安全牌の東を抱えていたことになる。
仲林は一刻も早く先制リーチを打ちたく、他家への放銃はそこまで恐れる必要がない立場にいる。3着目の本田へ跳満を放銃したとしても着順ダウンはなく、追いかけられる立場にいる松本・本田が安手で躱しにくる可能性が高いからだ。
そのため、からを先に打った可能性は通常より低く、は比較的安全に見える(が既に切れている場合や、他家に将来特別危険になりそうな場合はまた別だが、今回はどちらでもない)。
仲林の待ちはカンなので無事通過。
そして次巡、松本が引いたのは3枚目の。
松本の手が止まる。
少考の末、先ほど通したをもう一度切り、役無し単騎を選択した。
は・どちらのパターンにも当たりうる牌だが、自身の目からが暗刻になったことで・どちらのパターンにも当たりうる牌だが、自身の目からが暗刻になったことでなどのピンズの無筋の可能性が下がったため、無筋の中でも危険度の高い部類に属している。
が3枚見えたことでも切りやすくなったので、周りやなどを引いても再度戦うことができる。逆にやなど手で使えない無筋を引いてきたら撤退する、というようなバランスと思われる。
なんとしてもトップをチームに持ち帰りたい局面で、松本に絶妙な押し引き判断が求められる。
すると松本に、幸運が訪れる。
なんと、松本の次巡のツモは4枚目のだった!
役無しだったため、出アガりができない中で一攫千金のツモを決める。
このアガりにより、松本はトップを持ち帰ることに成功。
道中様々な選択を見せた松本だが、最後にをツモれたのはたまたまでしかない。は山に1枚、仲林のカンは山に3枚生きており、しかも松本は自身のツモしか許されない状況だったため、局面はむしろ仲林が優勢だった。
ただこの勝ち筋につながるまで、松本にはある選択があった。
それは南3局1本場のこと。
前局が流局となり、供託が2本ある。
松本はトップ目で親番を迎えたが、本田・仲林とは13,900点差なので、万が一にでも放銃してしまうと、5,200点でほぼ並びになってしまう。
そして供託があることから、松本以外の3人が攻めやすい状況となっている。
松本は3巡目で早くも愚形残りのイーシャンテンに。
そこに引いてきたのはだった。
一見使えなさそうなだが、松本は安全牌候補のを切ってを残す選択をする。
この、すぐにテンパイが入った場合は特に機能しないが、周りを引いた時には123の三色に移行することができたり、・を引けば一盃口の役ありテンパイに組めるなど、様々な変化が期待できる牌だ。
しかし先述の通り、放銃は避けたい局面のため、目一杯に構えるのは非常に勇気のいる選択といえる。
トップ目に立ってなお、松本は攻撃の手を緩めない。
この判断が功を奏す。
次巡、三色に変化するを引き打。
そして上家のたろうから一枚目のが打たれ、チーしてペン待ちのテンパイを入れる。
このがたろうからすぐ出て2,900点は3,200点の出アガリ。
供託も含め5,200点の加点となった。
この攻撃的な選択が、結果としてオーラスの選択肢を増やすことにつながった──
オーラス時の仲林との点差は5,500点なので、仮にこのアガりが無かったとすると仲林とは300点差の接戦でオーラスを迎えていたことになる。
そして、接戦で迎えていたとすると、を引いた局面での選択が変わっていたのではないだろうか。
5,500点差だと、仮に仲林がツモアガったとしても次局に条件が残る可能性が高い。12,000点を他家から出アガっても1,300-2,600ツモ条件は残るし、4,000オールだったとしても満貫ツモ条件は残る。
しかしこれが300点差になると話が大きく変わる。
12,000点の出アガりを決められれば満貫のツモ条件となり、4,000オールを引かれれば跳満ツモでも逆転できない点況になる。
そのためもし300点差のオーラスであれば、を引いた局面で打ではなく勝負のツモ切りを選択していた可能性がある。
そうなると単騎ツモの未来は無く、全く違う展開になっていただろう。
をツモれたのはラッキーでしかない。
しかし、あの局面で用意された様々な選択肢は、道中のトップを意識した力強い選択の賜物と言える。
直近不調が続くアベマズだが、松本のトップにより再びプラス域に浮上。