「ラスにならなければほぼ通過確定」が強い一戦目トップのアドバンテージ。
【東1局】、白鳥が親番で赤赤の手牌から両面チーして![]()
待ちのタンヤオ聴牌。5800の加点ができれば大きくラス率を減らす、鋭い仕掛けだ。
そこに終盤で聴牌を入れたのが坂本。鳴くフォーメーションを取っていたがまさかの門前聴牌だ。形は
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
の![]()
。待ちが5枚見えているため、ここはダマテンに。
を引いたところで、
を切ってのリーチに踏み切る!
が三枚見えてピンズの下を使っていそうな人が減ったことから、
が山にいると睨んだ。ピンフを消してのリーチの意図は本田と渋川への
と
の安全度の違いだ。
そしてこのリーチが……
狙い通りの
を、海底でツモ!大きなマンガンの加点となった!
次局も1000・2000のツモで中押し。
下三者はまさかの完全横並び。この均衡が大きく動いたのは……
【東3局】だ。先制聴牌は白鳥。前局から引き続き役牌バックの仕掛けでとにかく安全に局消化を図る。
そこに追いついたのは本田!赤ドラを使ったピンフ、高め一気通貫の大勝負手!リーチを打つ!
親の坂本も赤ドラで追いついてのリーチ!どう考えてもこの半荘の勝負所、そして……
この男も追いつく!しぶこと渋川!
を切ればピンフイーペーコードラの、リーチして確定マンガンになるが……
後手で待ちが変わらない選択ならば、打点より少しでも安全な方を選んでの
切り!
放銃回避しての追いつき、この高打点勝負を制したのは……
渋川だ!!坂本から一発で捉えてのマンガン!リーチ棒も合わせて10000点の収入となり、これで渋川がトップ戦線に躍り出た!
そして点棒状況は大きく変わらないまま、舞台は【南2局】へ。
白鳥が
をポンしてこの形。本田を四着目に押しとどめておけば通過のため、ここは和了りに前に出る場面。
坂本は渋川とトップ2着でも27000点以上離されなければ安泰のため、怖いのは着落ち。局を潰す意味でもこちらも和了りに向かうのが重要だ。W
をポンして前に出る。
二人のツープラトンに囲まれた渋川だったが、ここで門前の聴牌を入れる。
タンヤオ赤だが、待ちは今切られた
。
一戦目が離された四着だった渋川、トップだけでなく素点条件もクリアしないといけない。
ここは
を切って外した。567の三色か、ソウズを伸ばしての良形リーチツモでのマンガンが目標だ。
次巡引いてきたのは……
激熱の
!![]()
![]()
![]()
![]()
の五面張で文句なしのリーチ!
裏こそ乗らないが、マンガンの和了りで素点を大きく伸ばした!
現状のポイントを見ていこう。
白鳥 +35.9
本田 -63.6
坂本 +21.3
渋川 +6.4
通過ラインにいるのは白鳥と坂本。渋川は坂本の着順か白鳥の着順どちらかを落としたいところだ。
ここで白鳥に不幸が訪れる。
親の坂本がわずか2巡で聴牌。ダマテンに構えたのを……















