
時間こそかかったが、菅原の選択に牌が応える。
待ちにしたをツモって、残した
が裏ドラ。
リーチツモピンフドラ裏の4000オールは大きな加点。

続く1本場、5巡目に菅原がを引いてイーシャンテン。
しかし浮いているはドラだ。

菅原は、打でイーシャンテンをキープ。
が既に3枚切れなのが気になったか。
ドラにくっつけての手の組み直しを図る。

次巡、を引き入れてテンパイ。菅原は、これを
切りダマに構えた。
イーシャンテンの段階でを切れているとここで
リーチの選択肢もあったか。

結局、高宮のリーチが来た後もテンパイは崩さず粘ったものの、高宮がをツモって満貫のツモアガリ。
菅原は親被りとなってしまう。


高宮が可愛らしいヘアスタイルチェンジをしてきたことで、菅原と少し似た髪型になった。
自らのアイデンティティを守るためにも、菅原の負けられない戦いが始まる。(かもしれない)

そんな負けられない戦いとなった菅原に、東4局、好配牌が入る。
役牌のが鳴けて、これでマンズのホンイツがくっきりと見えた。

を引けて、ここでテンパイ。
待ち絶好の3面張だ。

更に数巡後、を引いて来る。
これでを切れば
待ちになり、打点も3900から5200にアップする。
ここはを切るかと思われたが。

菅原は、ツモ切りを選択。
これには、いくつか理由がある。

まず、見た目枚数。の方が、
よりも2枚枚数が多い。更に、一番アガリやすい
が1枚切れてしまっていることもマイナスポイントだ。
更にもう一つ。個人的にはこちらの方が大きいと思うのが、手出しという要素だ。
に待ちを取る場合、菅原は
を切ることになる。
それに比べて、をツモ切った場合の
は与える情報は無く、菅原の最終手出しは字牌の
のままだ。
を切ると、マンズのホンイツがテンパイした可能性はかなり上がる。
それに比べて、のツモ切りなら他家目線、まだテンパイしてないと思ってマンズを押してもらえる可能性が上がるのだ。

この待ちを見事、
より先に捉えた。
トップ目だからこそ、打点にこだわり過ぎず、アガリやすさを取った素晴らしい選択。
これで再びリードを握ることに成功。
南場を迎えても、菅原はファイティングポーズを崩さない。

南2局1本場は、下家の白鳥がピンズのホンイツ仕掛けをしている所に、と攻め込んでいく。
結局テンパイとはならなかったが、巡目が早い内ならリーチで被せに行くという意志を感じる強気の攻めを見ることができた。

親が落ちた南3局の進行も印象的だった。
ピンフのテンパイが見える最低限の手材料だけを残し、あとは全方面に安全な牌を残す進行。
すぐにアガリが見えそうな手牌ではなく、いつ他の攻めがきても受けられるようにする。
親が落ちて、大量得点の未来がなくなった今できるのは、このトップを守り切ること。

カンのテンパイをダマに構え、そして親の白鳥のリーチが入って掴んだ危険牌で、オリ。
これを強気にリーチする選択肢もあったか、と解説席からは話があったが、個人的にはここはこれで良いと思う。
確かにこれをアガればトップは近づくが、決して確定するほどの打点ではない。
ならば、そこにリスクを振るよりも、こういった他家のリーチに対して対応できる余地を残して置いた方が、結果的なトップ率は高いのではないだろうか。

南4局は、仲林が高宮から2000点のアガリで、ゲームセット。
