
裏ドラが僅かに見えた瞬間に

ガチャガチャと支払う点棒を用意する音が聞こえ

光速で出される五千点棒二本。

早く打って沢山勝つという、昔から体に染み込ませていたシステムを稼働するスイッチがここで入りました。

次局、ツモの発声から手牌・裏ドラを開いて点数申告まで淀みない一連の流れで

Mリーグ自身三度目の三倍満のアガリ。
何度も見てきた魔王の一撃です。

目の前で惨劇を見せられ「これが寿人さんか」と魔王を体感した太選手でしたが、今度は自分をぶつける番だと独特の感性を見せていきます。

ラス目松本選手のリーチを受け二度受けの苦しいイーシャンテンとなっていた2着目の太選手。
寿人選手 53,500点
菅原選手 14,100点
太選手 25,000点
松本選手 6,400点
親番も残っていないラス前でトップを狙うには厳しい点差。
2着から4着への転落と2着からトップは動くポイントは一緒。
ここでの放銃の罪は重く、誰もが危険を避けそうな局面かと思われましたが

をプッシュ。
親番の無いラス目の松本選手の2巡目リーチは高く評価していましたが、今から降りても降り切れる保障はありません。
ハネ満をツモればオーラス満貫ツモ条件が作れることや、まだ通ってない筋が18本中13本も残されていることから戦うべきだと攻めの選択に出ました。

手が進み上家から出たに動きを止めた太選手。

これを鳴いてしまえばが消費され、手持ちの守備要員が中筋の
だけになり守備力が激減してしまいます。
さらに打点も大幅ダウンでトップの可能性もほぼ消滅。
待ちのも場に3枚見えて簡単にアガれる待ちではなくなっていたので、様々な状況が前に出ることを難しくしていましたが

先にアガることが最大の防御で、まだ無筋は7本残っているとをプッシュ。
「他の選手は降りすぎている」と日頃から感じていた太選手が、オーラス以外は点数状況よりも1局単位の収支を優先するスタイルを存分に発揮してMリーグの世界で躍動し始めました。

すぐに無筋のを掴むも

これは切るしかないからと、涼しい顔をして

押していく太選手。
気持ちの良い攻め麻雀は見ていて楽しいです。
押し引きのバランスは麻雀の結果に直結する大切なポイントの一つ。
この太選手の押しの強い麻雀はMリーグの常識を変える新しい風になりそうな予感がしました。

ハイテイで4本残されていた無筋のうちの1つを掴み

「これは点数状況的に押すべきじゃないし局収支的にも合わないかな」と、やっと撤退。
その押し引きで三倍満級のインパクトを残しました。
オーラスは

太選手のチンイツの仕掛けに対し、

イーシャンテンまできていた寿人選手。