ここはノーチャンスになっていたドラのをプッシュ。
渋川のが、ドラトイツ固定にしては少し早いというのもあったか。見事なテンパイ取りで、親番続行に成功。
そうして維持した親番で――

リーチドラドラウラウラの大物手を炸裂させる。
役牌のを意志を持って残し、重ね、無理にホンイツに行かず良いシャンポンでリーチに行った素晴らしい手順だった。
これで亜樹が大きなリードを取る。

しかし次局、負けじと園田が加点する。
と
のダブルバックで仕掛けたこの局、かわし手ではあったが、周りにあまり速度を感じられないこともあって
を積極策で加カンすると、リンシャン牌にアガリ牌の
!
800、1600の加点に成功。
流局を挟んで東4局1本場

園田は7巡目にこの手牌から打を選択。
セオリーはを切ってのピンズを手広くするのが良いのだが、それだと多くの受け入れでカン
残ってしまう。
現状全員がソーズの5から上を全く切っておらず、ソーズの上は場況が悪い。悪いカンリーチになる受け入れを最大化するよりも
を先に引いた時のメンピンイーペーコー赤や、
を引いての役アリテンパイへのルートを選んだ。

園田はその後を引いてイーペーコーカン
テンパイをダマにしていたが、
を持ってきてカン
リーチを敢行。
渋川が直前にを切っており、ピンズの下はそこまで悪くない。
ラス目の渋川に万が一押された時も、渋川がを使えないというのも大きかったか。

これを終盤にツモって……裏ドラが2枚!
実際は1枚でも満貫だったところだが、これで2000、4000の大きな加点。
トップ目の亜樹への挑戦権を得る事に成功する。
南1局

勢いに乗る園田に、親番で超ド級のテンパイが入る。

(こんな手入って良いんですか?)
という表情はおくびにも出さなかったが、きっと心の中では思っていたはずだ。
タンヤオピンフ赤赤、高目三色はダマでもで18000点。
残り巡目があることも考えれば、リーチも選択肢に入るが。

園田はここはダマ選択。
実はこの選択には、対面に座る東城の河が関係していた。
東城はマンズとピンズの牌をバラ切りしており、ソーズのホンイツ模様。
今リーチと言うと出てこないが、ダマればは東城からはすぐ出てきてもおかしくないと読んだのだ。

これがぴったりとハマる。安目ではあるが東城がすぐにを掴んでしまい、12000の放銃。
これで園田は亜樹を逆転してトップに躍り出る。
流局を挟んで、南2局2本場。
この局に、園田の面白い一打があった。

親の亜樹がをポン、呼応するように東城が
をポンしている。
ここで園田は

を切っていった。
この日解説を務めた鈴木大介プロが「後の安全牌に困らないように打牌している」という旨の発言をしていたが、園田の思考はもう一歩進んだところにあった。

ここで大事になってくるのは、亜樹のと
の切り出し。
は初打に切っていて、
は字牌等のいらない牌を処理した後に打っている。これには大きな差があった。
は手牌に関連していた可能性が高く、そうすると単純な56mが残っていることは少ない。
がいらない形だからだ。
さらに初打から、もともと
を持っている確率も少し上がっている。
からの打
など、
が今当たることを完全に否定できるわけではないが、亜樹に鳴かれにくい牌を切りつつ、中盤以降東城に切りにくい
を先に処理したということ。
園田の深い思考が現れた面白い一打だったと思う。

この局は亜樹が東城から2900をアガり、南2局は3本場。

ここで亜樹が4000オールを引きアガる。
親番を継続させ、勝負手を決めてきた。これでもう一度園田をかわし、大き目のトップに返り咲く。
トップ争いは園田と亜樹の一騎打ちの様相を呈してきた。