【
切り】
➡︎ツモった場合、高め一盃口が付く満貫ルートが残る
➡︎出アガリの場合、高め5,200の中打点が見込める
➡︎待ち枚数最大7枚
気になる寿人のリーチだが、ドラ表や赤牌・ドラが先に切られていて不気味な印象だ。
注目すべきポイントを一つ挙げるとすれば、赤牌やドラの後に切られた
の意味だろう。
菅原の視点では
がすでに4枚見えており、さらに3巡目に寿人が
をツモ切っている点を考慮すると──。
![]()
![]()
から
を引いて
が出た形は可能性が低く、最も考えられるのは、![]()
![]()
から
を引き戻してのチャンタへのスライド。または、相手に誤情報を与えるための空切りと見るのが妥当だろう。
そう紐解いていくと、
切りが比較的安全な選択肢であることが見えてくる。しかし、一つ忘れてはならないのが、牌効率を無視した四暗刻への構え。
が当たるとすれば、それはまさにシャンポン待ちの形なのだ。
もしチャンタの形であれば、ペンチャン・カンチャン・単騎待ちが絡むことで、待ちのパターンが多数に広がることに気づくだろう。
したがって、形と打点のバランスを考えたうえでの
切りは、至極当然の選択と言える。
寿人のリーチは高め
のチャンタ。
は
との入れ替えによるものだった。
が安めとなるのは想定内の一つだっただろうが、裏ドラ表示牌にめくれた
は、さすがに想定外だったに違いない。
結果的に、このアガリが引き金となると、寿人の持ち前である“攻めダルマ”に火が灯る。
南2局1本場

特に、トップ争いの菅原のリーチに後手を踏みながらも追いつくと、最後の1牌・
を捉えて9,600点の直撃に成功。
持ち点を五万点オーバーまで押し上げ、堂々のトップを決めた。
攻めのイメージが先行しがちだが、実はそれを支えるのは、繊細なな押し引きのバランスにある。
南2局
菅原のリーチと堀の仕掛けに挟まれながらも、タンヤオ・ドラ2テンパイ。しかし、ここはあえてヤミテンを選択。
寿人
「ドラの
が吸収できる形でしたからね。また、堀さんもいましたから。」
実際に、菅原にはドラの
が放銃となり、堀にはタンヤオ・赤・ドラのリャンメンテンパイが入っていた。
また、南3局では
仕掛けている親の菅原にとって急所となる役牌には一切手を掛けず、ターツを崩して対応。守りの面でも“ダルマ”の如く揺るがず、まさに完勝と言える一戦であったのではないだろうか。
そして…
実況・日吉
「でも、堀さんはオーラスを迎える頃には二万点前半くらいにはなってますよ。きっと!」
この言葉の未来予想図はというと…
南4局
東家・堀慎吾
21,600点持ち
日吉、堀ともに天才すぎる(笑)でしょ。
レギュラーシーズン進出争いの第一ラウンドとも言える今回の対戦カード。
KONAMI麻雀格闘倶楽部にとっては、大きな1勝となり、ついにプラス域へ浮上。今後は上位陣を見据えた戦いが求められることになるだろう。
一方で、下位3チームもボーダーラインの下方修正を考慮すれば、依然として射程圏内に留まっている。
そして、最後にこちらの日程をご覧頂きたい。
レギュラーシーズン最終週の組み合わせである。最後の1牌で勝敗が決まるような、激アツの直接対決カードも待ち受けている。
果たして、それぞれのチーム状況はどうなっているのか。最後の瞬間まで、皆さんと共に見届けたいと思う。

日本プロ麻雀連盟31期後期(9年目)北関東支部所属。地方から麻雀熱をテーマに活動しています。【歩く地方リーグ】連盟公式対局の速報なども担当。【速報の中の人】JPML WRCリーグ3期・9期【WRCの申し子】と呼ばれてたり呼ばれてなかったり。














