”読み”が、どこまで
”期待値”に影響を
与えられるのか。
論理と数理の狭間で
園田賢が投じた赤い一石
文・渡邉浩史郎【木曜担当ライター】2025年4月24日

第1試合
東家:竹内元太(セガサミーフェニックス)
南家:園田賢(赤坂ドリブンズ)
西家:松本吉弘(渋谷ABEMAS)
北家:黒沢咲(TEAM RAIDEN / 雷電)
本日一戦目、【東4局】。事件は起きた。

園田がを切っての先制リーチを敢行。

そこに、竹内・松本からの追っかけリーチが入る。
園田がツモリ上げたのは。この
は……

なんとの形の和了り牌であった。普通の
が切れたにも関わらず、赤を切ったことが衆目にさらされる。
しかも裏ドラは乗らずの1000・2000。マンガンツモからのワンランクダウン。

この打点差が最後まで響き、結局園田はこの半荘2着で終えることとなった。
もちろんマンガンツモであれば展開は変わっていただろうが、それにしても目に見えて痛い結果となったのは事実。なぜ園田はを切ったのか。この一局を振り返ってみよう。

まず選択があったのはこの切り。本来は不要牌の
を切るところだ。
この形から
を切ってしまうと
を引いた時に
となってピンズで二メンツ作りづらくなるだけでなく、
といったリャンカンの形を残せなくなる。
他に不要牌があるならば、間違いなく残しておきたい形だ。

ここで園田が警戒したのは第一打が役牌のから既に中張牌が余っている松本と親の黒沢。
不要な字牌整理が終わってそうで、かつ早そうな二人の河に対し、後々タンヤオ等の高打点で押し返すために危険牌を先切りした感覚だ。

手牌に安全牌を置くスペースを残したことが功を奏し、を重ねてリャンシャンテンに。
黒沢から遅れての役牌手出しが見えたことで、警戒はどちらかというと松本と竹内に切り替えていく。

をひいてさらに難しい選択。
が一枚切れのため、単純に受け入れ枚数が一番多いのは
を切ってのリャンカン両面の形だが……

園田の選択は打。
の受け入れは拒否した形だ。

注目すべきはここの竹内の河。
トップ目の竹内が生牌のを対子落としして今にもリーチがかかろうとしている。
ピンズであればは本命の一つと言えるだろう。
また山に残ってる牌も予測してみる。河のピンズ全体を見てもが良く切れており、
周りでメンツ・ターツが作られていそうで
は薄そうだ。
次にマンズに注目すると、を早い段階で切っている松本はのちの
手出しと合わせてマンズの下を持っていそうな河。黒沢も
からの
手出しでマンズの下を持っていそう。
竹内もの後の
切りで1-2枚は持っていそうな河をしている。

というわけで、のポンテンでマンズを解決する道が残るようにマンズターツには触らず、
を切って攻守兼用の一打としたわけだ。
この一打がばっちりはまり……

を持ってきての聴牌!
ここで園田は時間を使わずに……

切りリーチとしたのであった。