多井隆晴、奇妙な違和感の中にある確かなもの【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 11/11 第2試合】担当記者 カイエ

確かにラス親があり、これ以上、親の高宮の加点させたくないという局面ではあるが、解説の太が補足していたように、ここでもまだ、【6マン】切りフリテンリーチという選択もあった。待ちの選択やダマテン後の見逃しも含め、この手のこの局には色々な可能性があった。いずれにせよ、この手材料で2000点は、もったいない感が否めない。少し「らしく」なかったか。

 

南2局

再び、東城に好配牌。

1巡目で赤もあるイーシャンテン。
この配牌が貰えるのであれば、前局の局消化も甲斐があったというものだ(手のひらクルー)。

だが、その後のツモがなかなか噛み合わず、先にテンパイを入れたのは多井だった。
345の三色カン【7ソウ】待ちは、親でダマテン7700点。ツモれば4000オールだ。
ここまで耐えていた多井、

ピンフの良形に変化したところでリーチ。【2ソウ】【5ソウ】は山に4枚だ。

追いすがる女性陣に競り勝ち、これを三色のつかない安目ながらツモると、リーチ・ツモ・ピンフ・ドラ。裏も乗らず2600オールにしかならなかったのは不満だが、それでもトップへの挑戦権を得る。
これがこの半荘、男性陣、初のアガりとなった。

 

~奇妙な違和感その4「まりアンヌらしからんぬ?」~

南2局1本場

東場の、流局が続く重苦しい展開も、ようやく高い手が飛び交い、隊列も縦長になってきた。

終盤、高宮の切り番。
自身はタンヤオ赤のカン【4ピン】で張っており、兎にも角にもライバルである多井の親を落としたい。

実はこの局もまた、全員が苦しい膠着状態の中にあった。

特に苦しいのが、連荘したい多井。
見ての通り、【2ピン】【5ピン】【8ピン】の部分は、場に1枚ながら手牌に10枚使われており、ほとんど埋まらない。縦の【1ピン】【3ピン】も山になく、テンパイすら厳しいと思われた。
そこに、テンパイ維持の高宮から【5ピン】が切られる。

待望の「(チー・・・)」
仲林「ポン!」

もちろんポン優先のルールから、多井はこの【5ピン】にチーの発声はしていない(ポンがないか確認してから鳴くため、ひと呼吸置くことになっている)。
多井が【2ピン】【5ピン】【8ピン】のスジで苦しんでいることを読んでいた仲林は「邪魔ポン」気味にこの【5ピン】を仕掛けたのだった。
これで多井の連荘は潰えたか。そう思われたとき、

高宮が【8マン】を切りきれず、【8ピン】を切ったことにより、多井に垂涎のチーテンが入る。

さらに多井のテンパイ打牌の【3ピン】を仲林がチーして、こちらもケイテン。
ドミノ式にふたりテンパイが入って流局。
高宮、自身のテンパイを崩してまで切った牌を親に鳴かれ、テンパイ-ノーテンで差を詰められた。現状トップ目とはいえ、勝負どころのここは、攻撃的な高宮の麻雀であれば押し通しても良かったかもしれない。らしからぬ、と思えた。

 

~奇妙な違和感その5「消えたアガリ牌」~

南2局2本場

捨て牌3段目に差し掛かったところで、高宮がテンパイ。

【1ソウ】【4ソウ】【7ソウ】待ちは、

なんと7山!
このリーチが入るなら、前局は局消化しなくて良かったかもしれない(手のひらクルー2回目)。

それにしても、この終盤で三面張とはいえ7山は凄い。
奇妙なことにこのスジは、誰の手にも持たれていなかったのだ。高宮の目からは、チームメートの佐々木寿人ばりの「引き算」が成立していたのだった。
しかしこのあと、さらに奇妙な事態が出来する。

なんと流局!
しかも高宮のひとりテンパイならまだしも、粘った東城とのふたりテンパイ。
不可侵の王牌に格納されたアガり牌は、なんと4枚。
ワンさんがやりすぎた!

 

南4局

少しずつ、奇妙な違和感が漂っていたこの半荘も、ついにオーラスを迎える。
前局、先制リーチからリーヅモの500-1000を決めて30000点台に乗せた多井。
トップ条件は1300・2600のツモか、高宮以外からの出アガリなら6400点以上。
射程圏内だ。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/